2025年1月28日火曜日

しまごっちのつぶやき「とびだしくん」

 

「とびだしくん」

 みぞれ交じりの雨の中、低学年の子どもたちが傘をさして帰っていきます。

「風が強いから、かさとばされないようにね。」と声をかけると、

「さっき、足が浮きそうになったよ。」と1年生の女の子。横断歩道を渡ってすぐに強風でかさが飛びそうになっていました。明日も雪になりそうな予報です。朝、気をつけて登校しましょう。

 

交通安全部長さんが以前、そろえてくださっていた「とびだしくん」

先日、公民館西側入口に、デビューしました。来館の際に見てください。下のブロックの部分が上手に固定できなくてとりあえず公民館に設置しています。

細い路地からの飛び出し注意のための「とびだしくん」です。子どもたちはもちろん、お年寄りや自転車等の飛び出しにも注意です。人も車も交通事故には、お互いに十気をつけましょう。




交通安全部の自転車のヘルメット着用キャンペーンは終了しましたが、4月から県立高校の自転車通学の生徒のヘルメット着用が義務化されるそうです。みんなで一緒にかぶったらヘルメット着用も当たり前になっていくと思います。

自治協だより2月号

 


城南市民カレッジ歴史講座⑥のお知らせ

 


城南市民カレッジ歴史講座⑤のお知らせ


 

2025年1月27日月曜日

スマホスクール

 令和7年1月22日(水)

今回のスマホスクールは、「基本操作とスマホでカラオケ」

講師は前回もきていただいた、スマホドクター加盟店講師 梅崎孝典さん。

近頃は購入店に気軽に聞きにいけなかったり、

有料になったりするようなので、この講座は人気です。

今回は急きょ、お手伝いの先生が増えて、個人レッスンの様に質問に答えてくださいました。

途中で、題目にもあったように、カラオケができる!

ということで、席移動・・・

カラオケ組とその他操作組とに分かれました。

カラオケ組は、先ずアプリをダウンロードするところから教えてもらい、

好きな歌や歌手の探し方、録音されることや点数まで付けられることも

説明してもらいました。

人それぞれ、機種も違うしわからないところも違うし、

興味があるところも違います。

先生が多かったこともあり、皆さん満足して帰られました。

たくさん触って楽しい事いっぱい出来るようになって欲しいです。

2025年1月25日土曜日

1月のウォーキング

令和7年1月20日(月)
今月のウォーキングは初詣に近くの御子神社
そして樋井川、駄ヶ原川周辺の散策です。
天気がよくて、とても気持ちのいい日です。

始めに御子神社にお詣りです。



今年もいい年になりますように。

それから樋井川を下っていきます。
カモのカップルがいました。かわいいですね。




ここは樋井川と駄ヶ原川の交わるところです。


駄ヶ原川を登っていきます。


きれいなお花が咲いています。

水仙
 
冬アヤメ

ロウバイ

サクラソウ

来月のウォーキングは2月24日(月)
花畑園芸公園に行きます。
9:30堤公民館集合です。
皆さんのご参加をお待ちしています。

2025年1月24日金曜日

公民館だより2月号


2月1日より令和7年度のサークルを募集をします。
希望される方は応募要項を確認のうえ、申請書を
2月20日までに提出ください。

また、堤公民館は令和7年度の開館50周年に向けて
情報や写真のご提供をお願いしています。
皆さまのご協力をお願いいたします。

2025年1月23日木曜日

フィールドワークに行ってきました!

令和7年1月17日(金)
堤地区人権尊重推進協議会の
フィールドワークで、
若宮・飯塚方面へ行ってきました。
日差しが暖かく、絶好の研修日和の中、
参加者23名で出発しました。

まず立ち寄ったのは、
小竹町の「兵士・庶民の戦争資料館」。
館長の武富慈海(じかい)さんが
個人で運営している資料館です。
“どうぞ触ってください”と掲示され、
館内の展示物に触れることができる、
めずらしい資料館です。



千人針を説明する時には、
本物の布に触れながら、
兵士の携帯品の説明には、戦時中
使用していた銃を担がせてもらったり。
クイズ形式で進む武富さんの解説は
とてもわかりやすく、当時の風景が
目に浮かぶようでした。


次に立ち寄ったのは、
宮若市「石炭資料館」。
筑豊を代表する炭鉱の“貝島炭鉱”が
設置した、旧大之浦小学校の校舎を、
そのまま活用した資料館です。
当時の教室を再現した展示があり、
まるでタイムスリップしたようです!


こちらの展示物の多さには、目を見張
るものがあり、一般の資料館に並ぶこ
とがない、貴重な研究材料を見ること
ができます。
館員お二人の、丁寧な説明を聴いてい
ると、自然と質疑応答が始まります。
いやはや、見学時間が全然足りません
でしたね!



もっと見たかったね~
時間が足りんやったね~と
後ろ髪をひかれながら、
二つの資料館を後にし、
昼食会場へと移動しました。
にぎやかにおしゃべりをしながら、
美味しい料理をいただきました。
途中、自己紹介タイムがあり、
仲間を知る、良い機会になりました。


行程の最後は、
「飯塚ほとめき市場一太郎」へ立ち寄り、
定刻通りに帰路につきました。


天候に恵まれ、近場で充実した
フィールドワークだったのでは
ないでしょうか。
参加された皆さんの心には、どのような
光が灯りましたか?
今年はちょうど、戦後80年、昭和100年の
年にあたります。平和について考える
一年にしたいですね。

2025年1月16日木曜日

☆1月掲示板★

 皆さんこんにちは。

1月はお正月バージョンに飾り付けしています。


お正月は終りましたが、この豪華なおせち 食べたくなりますね。


2月の掲示板もお楽しみに!!

みどり会 ”ニューイヤーコンサート”

令和7年1月14日(火)
高齢者教室みどり会で恒例の”ニューイヤー
コンサート”を開催しました。
みどり会の事業ですが、このコンサートは
会員以外の方も参加していただいています。


歌は佐伯洋子さん
ピアノは安浪由紀子さんです。


第1部は、荒城の月、からたちの花
もしもピアノが弾けたなら、なごり雪など。





第2部は、オーシャンゼリゼ、愛の賛歌
サントワマミー、時代など.
計18曲を披露していただきました。




”からたちの花”は、今年の年賀状で
地域の人からリクエストがあったとのことで
急きょプログラムに入れてくださったそうです。

安浪さんは”秋桜””ひまわり”をピアノで弾いて
くださいました。素晴らしい演奏で、皆さん
聴き入っていました。



佐伯さんは毎回色々なことを考えて選曲して
くださいます。
そして歌われる前に、その歌を選ばれた想い
を話してくださるのです。そのお話を聞くと
より歌が心にしみてきます。



佐伯さんの歌、安浪さんのピアノ演奏には
お二人の想い、魂が込められているので、
皆さんの心を打たれるようです。


コンサートの終了後、何人もの方が感動して
涙ぐまれていました。
歌の力ってすごいですね!

毎年、堤公民館はこのコンサートで清々しい
新年のスタートを切ります。

ちなみに昨年不具合があったZOOM配信
でしたが、今回は何事もなく参加の皆さま
に音と映像をお届けすることができました。