2025年11月25日火曜日

公民館だより12月号

 


いよいよ今年もあと1か月で終わります。
振り返って皆さんはどんな年だったでしょうか。

堤公民館は4月の開館50周年記念セレモニーに始まり
今年度は50周年記念行事として様々な事業を展開して
来ました。

12月には「クリスマスキャンドルナイト」があります。
実行委員の他、地域の方やサークルの皆さんにも協力
していただき、例年以上に盛り上がると思いますので、
皆さんお誘いあわせの上、お越しください。

福岡市「ユマニチュード講座」

令和7年11月17日(月)
「ユマニチュード」という認知症の人に
優しさを伝える技法を学ぶ講座を
実施しました。

講師は上坂美紀代さん。
福岡市ユマニチュード地域リーダーです。


認知症は家族も本人も困ることがあります。
でも、「あなたは大切な存在です」ということを
伝えることでお互いに良い関係を築くことが
できます。

DVDを観て、認知症の人を抱える家族が
ユマニチュードの技法を学ぶことで少しずつ
家族関係が良くなっていくことを、学びます。

「見る」「触れる」「話す」「聞く」ことが
ユマニチュードの4つの柱で、実際に参加者
同士でワークショップをしていきます。



少し照れくささもありながら、それでも
体験することでお互いの優しさを感じて
いったのではないでしょうか。

身近な人が認知症になった時、ユマニチュード
を思い出して優しさを伝えることができたら
いいですね。 

2025年11月21日金曜日

しまごっちのつぶやき「あーす保育園の避難訓練」

 11月21日(金)10時半ころ

ご近所のあーす保育園の子どもたちが先生方に引率されて公民館に避難してきました。

今週急に寒くなって、福岡市でもインフルエンザも流行しているみたいです。

お天気が心配されましたが、暖かくなってよかったですね。

保育園から公民館までみんなで歩いて5分ちょっとで避難できたそうです。

みんなおしゃべりすることなく、きちんと並んで歩いてくることができました。

園長先生からもほめてもらっていました。




今週18日 大分佐賀関では大規模火災が発生して、170棟以上が被害にあっています。

鎮圧状態だが、まだ鎮火には至っていないそうです。

その話をしたら、子どもたちの中には「知ってる」という子もいました。

「おうちでも火事にならないように気をつけましょうね」と話しました。

お話もしっかり聞く事ができました。

主事の名札の「ニッコりん」にも気が付いてうれしそうでした。

以前保育園に来たことがあるそうです。覚えていたんですね。

              

最後はきちんとごあいさつして、ハイタッチして帰っていきました。

みんな かぜひかないように 元気にこの冬を過ごしましょう。





開館50周年応援メッセージ募集中

 今年は堤公民館開館50周年なので色々な企画を実施しています。

その中のひとつを紹介します。

文化祭の時に館内の壁に張って皆さんにメッセージを募集しました。


模造紙の縁にはサークルさんの写真を貼っています。

ロビーに置いていますので皆さんの応援メッセージをお願いします!

2025年11月19日水曜日

ファミリーバドミントン大会

令和7年11月16日(日)
堤小学校で自治協議会体育部主催の
ファミリーバドミントン大会が開催されました。

毎年恒例の行事で、町内の皆さん、親子で
親睦を深めて楽しんでいました。




身体を動かして、大きな声を出して
とてもリフレッシュできたのでは、と
思います。

体育部の皆さん、準備等お疲れ様でした。

2025年11月18日火曜日

Candle Night English poster (キャンドルナイト英語版案内)

 


    福岡教育大学附属中学校3年生が、学習の一環で作成して送ってくれました。

「外国人の生活上の気づきから、福岡の地域課題の解決策や支援策を英語で提案しよう」
という学習課題だそうです。中学生もがんばっていますね。
 作成者にブログ掲載の許可を得ています。
令和7年11月15日(土)
城南市民カレッジ歴史講座を開催しました。
講師は福岡大学大学院の堺 哲平さん。


この日のテーマは「平家と大宰府」です。

・平家はどのようにして大宰府に勢力を拡大したのか
・平清盛・頼盛の兄弟による大宰大弐(長官)の活動
・なぜ頼盛は大宰府に来たのか

についてお話しをしていただきました。


在京が慣例である「大弐」という役職の頼盛が
なぜ九州の太宰府に下向することになったのか。
そこには平家と九州の関係、清盛と頼盛の関係
皇族や親せきの関係等、色々と複雑な要素が
絡まっていて、とても興味深いお話しでした。

堺さん、ありがとうございました。

2025年11月17日月曜日

10月のつつみカフェ

 令和7年10月30日(木)

つつみカフェが開催され、40名の方が利用

されました。

かわいいお化けたちが描かれたハロウィンの

看板でお出迎えです。




講堂では、カフェらしく秋を感じられる写真や
手作りの帽子、リースなどが飾られています。


また、この日はみどり会のメンバーの方が多く
来館されていたこともあり、
先日の博多港見学に行った際の写真をデジタル
サイネージで観ました。
皆さん自分が写っているのをみて、
盛り上がっている様子でした。

月に一度のつつみカフェ
本日も皆さん一か月ぶりの再会を喜んで
会話を楽しんでいました。

今月は11月28日(金)です。
皆さん是非お越しください!!

☆11月の掲示板★

 皆さんこんにちは。

今月の掲示板は、秋色の葉っぱや松ぼっくり・

どんぐりなどで飾りました。


今回はペーパークイリングという技法で作ってみました。

所々紙の色を変えて巻くと、葉っぱのグラデー

ションがきれいに表現できます。

細長い紙を巻いていくだけで作れるので、

是非皆さんもやってみてください!!

2025年11月12日水曜日

しまごっちのつぶやき「ハヤシライス のんだ」

 

2年生が帰り道「きょう、ハヤシライスのんだ」と友達と話しています。

「給食 ハヤシライスだったの?」

「ごはんといっしょじゃなくて のんだ?」

「うん そう おいしいよ」

ごはんにかけないで、お椀からそのまま飲んだみたいです。まあそんな食べ方もあるでしょうが、ちゃんと噛んで食べないといけませんね。

 次に来た子にも今日の給食ハヤシライスについて聞いてみると、

「何で知っとうと? カレーやシチューもすき。」だそうです。

みんな給食大好きみたいですね。給食のことで話しかけるとすぐに話にのってきてくれます。ありがとう。

今週末15日(土)は、学習発表会ですね。みんなのがんばりを見に行きますよ。

これまでの練習の成果をしっかり発揮してください。




 

みどり会 みそ造り

令和7年11月11日(火)
みどり会でみそ造りをしました。
 
講師は地域にお住まいの小野まゆみさん。


小野さんの作るみそはとても美味しいと
評判で、今回も皆さん楽しみにしています。

前日から大豆を水につけておいて沸騰させ
圧力鍋で煮込みまでをしてもらっているので
今日は大豆をつぶし、こうじを混ぜ合わせ
るだけです。





朝から大豆のいい匂いが漂っています。

小野さんからみその効能などを聞きながら
グループでおしゃべりをしながら、とても和か
な時間です。



おしゃべりしながらも、手はしっかりと
仕事をしています。
どんなお味噌が出来上がるでしょうか。

みそ造りが出来上がったころ、なんと
お味噌汁の試食まで用意してもらいました。

こんな美味しいみそ汁が約1か月後に
食べられます。楽しみですね。

2025年11月7日金曜日

2025 開館50周年記念事業 文化祭(展示発表他)


 

多くの方にご協力いただきありがとうございました。

2025 開館50周年記念事業 文化祭(演技発表)

令和7年11月2日(日)文化祭を開催しました。

今年の文化祭は50周年記念事業として実施し
特別企画が盛りだくさんで、多くの人に楽し
んでいただきました。

演技発表も素晴らしかったです。




そして”とり”は、すでに解散しているのですが
この日のために1日限りで再結成してもらった
「劇団つつみ」さんのステージです。



解散して数年間のブランクを感じさせない
さすがの演技でした。

演技発表していただいたみなさん
ありがとうございました。

2025年11月6日木曜日

みどり会 干支づくり

 令和7年10月28日(火)

みどり会恒例の紙粘土による干支づくり。
毎年、この講座で来年の干支を再確認しているように思います(笑)
講師はいつもの則松先生✨


来年は午年。四本脚で立たせるのは大変だろうなあと思っていましたが、
可愛らしいお馬さんのデザインです。


紙粘土の塊を3等分にして、胴体、頭、足と形作っていきます。




皆さん手慣れた様子でどんどん馬になっています。
肥爪(ひずめ)や目、鼻の穴など小さなパーツも先生が準備してくれています。


それぞれ可愛らしいお馬さんが出来上がりました。
来年は丙午(ひのえうま) もっと運のいい年になりますように🎵




サークルポスターを展示しています

先日の文化祭で飾ったサークルポスターを

11月18日(火)までロビーに展示します。

文化祭に来られなかった方、もう少し観たい方

ぜひこの期間にお楽しみください。

今年も力作がそろっていますよ!


2025年11月5日水曜日

しまごっちのつぶやき「5のだん」

 

5のだんを習っています。

2年生が『九九カード』を持って帰っています。

「いま、なんのだんをならっているの?」

「5のだん ごいちがご、ごにじゅう」

うれしそうにカードをめくりながら九九を言っていきました。

1つ分の数」×「いくつ分」 2年生で習う、かけ算九九 

それまでのたし算、ひき算の学習の上で学習します。同じ数を複数回たし続けることを簡略化したもので、たし算の延長線上にある新しい便利な計算です。日本では、九九を暗記します。このあと学習するわり算でも、小数・分数の計算でも使う基礎となる大事な学習です。

 最初は簡単な5のだん、2のだんから。

これから2年生は、覚えるんですよ。がんばれ!!

 

今夜(11月5日)の満月は、今年最も大きく見える「スーパームーン」です。

公民館近くのお家の金木犀が満開で、その香りが公民館まで流れてきています。

短い秋を楽しみましょう。