いっぱいあふれるように咲いてくれました。
まだ、4月だというのに25℃越える日も
あります。花も暑さにびっくりですね。
ますように !
皆さんこんにちは。
早いもので4月も半ば、公民館前の桜も葉桜
に変わりましたが、チューリップなど
色鮮やかな春の花を楽しめる季節になりました。
この春、新生活をスタートされた方も
いらっしゃると思います。そんな方々を
応援する気持ちで4月の掲示板を飾りました。
火曜日の子どもたちは、楽しそう!!
堤小学校の火曜日は、全校同時刻に下校することが多いです。B時制でいつもより少し早い下校。同じ方向に帰る子同士、兄弟姉妹でそろってなど、いつもと違うメンバーで帰れるのと、帰ってからの自分の時間がたくさんあるからでしょうね。とても笑顔が多い下校風景です。
校長先生も「あいさつをひろげてほしい」とお話してありましたが、新学期になってあいさつを自分からしてくる子、こちらからの声掛けに元気に返事してくれる子が多くなったような気がします。
新しい学年になって不安なこともたくさんあるでしょうが、早く慣れて楽しく過ごせるようになるといいですね。
この日は、1年生の給食が始まって2日目、下校中の1年生女の子二人との会話です。
「今日の給食はなんだった?」
「からあげ、おいしかった おかわりしたかった。」
「わたしは、ぎゅうにゅうじゃんけんでかって、ぎゅうにゅうおかわりできたから、
もうおなかいっぱい。」(1年生でも、もう牛乳じゃんけんするんですね。)
初日は、「カレーライス」今週金曜日は「ハンバーグ」だったそうです。
給食も初めのうちは、子どもたちに人気のメニューを提供していますね。
今年も下校時の子どもたちとの会話から、楽しい話題がたくさんお届けできそうです。
今年度も、たくさんのパワーをもらって頑張りましょう。
ラジオ「おかあさんにバンザイ」に出演
先週4月5日土曜日の夕方RKBラジオ「林田スマのおかあさんにバンザイ」に大木主事が出演しました。野球放送が延びたために放送時刻が変更になり、少し遅れての放送になりました。
お母さんとの思い出はもちろんのこと、堤公民館50周年についてもロビーのカウントダウンボードの事などを織り交ぜながら、しっかりPRしてくれていました。
お母さんに送る思い出の歌も東日本大震災から14年目ということで「花は咲く」をリクエスト。聴いていた皆さんも当時の事を思い出したのではないでしょうか。
話し方も話の内容もさすがだなあと改めて感心しながら聴きましたよ。大木主事、本当にお疲れさまでした。聴き逃した方は大丈夫「ラジコ」という便利なものがあります。ぜひ聴いてみてください。
詳しくは公民館だより「5月号」でのご案内となります。そちらの方も是非聞きに来てください。
先週日曜日の一本松川の桜並木と青空