2025年11月25日火曜日
公民館だより12月号
福岡市「ユマニチュード講座」
「ユマニチュード」という認知症の人に
優しさを伝える技法を学ぶ講座を
実施しました。
2025年11月21日金曜日
しまごっちのつぶやき「あーす保育園の避難訓練」
11月21日(金)10時半ころ
ご近所のあーす保育園の子どもたちが先生方に引率されて公民館に避難してきました。
今週急に寒くなって、福岡市でもインフルエンザも流行しているみたいです。
お天気が心配されましたが、暖かくなってよかったですね。
保育園から公民館までみんなで歩いて5分ちょっとで避難できたそうです。
みんなおしゃべりすることなく、きちんと並んで歩いてくることができました。
園長先生からもほめてもらっていました。
今週18日 大分佐賀関では大規模火災が発生して、170棟以上が被害にあっています。
鎮圧状態だが、まだ鎮火には至っていないそうです。
その話をしたら、子どもたちの中には「知ってる」という子もいました。
「おうちでも火事にならないように気をつけましょうね」と話しました。
お話もしっかり聞く事ができました。
主事の名札の「ニッコりん」にも気が付いてうれしそうでした。
以前保育園に来たことがあるそうです。覚えていたんですね。
最後はきちんとごあいさつして、ハイタッチして帰っていきました。
みんな かぜひかないように 元気にこの冬を過ごしましょう。
開館50周年応援メッセージ募集中
今年は堤公民館開館50周年なので色々な企画を実施しています。
その中のひとつを紹介します。
文化祭の時に館内の壁に張って皆さんにメッセージを募集しました。
模造紙の縁にはサークルさんの写真を貼っています。
ロビーに置いていますので皆さんの応援メッセージをお願いします!
2025年11月19日水曜日
ファミリーバドミントン大会
2025年11月18日火曜日
2025年11月17日月曜日
10月のつつみカフェ
令和7年10月30日(木)
つつみカフェが開催され、40名の方が利用
されました。
かわいいお化けたちが描かれたハロウィンの
看板でお出迎えです。
☆11月の掲示板★
皆さんこんにちは。
今月の掲示板は、秋色の葉っぱや松ぼっくり・
どんぐりなどで飾りました。
今回はペーパークイリングという技法で作ってみました。
所々紙の色を変えて巻くと、葉っぱのグラデー
ションがきれいに表現できます。
細長い紙を巻いていくだけで作れるので、
是非皆さんもやってみてください!!
2025年11月12日水曜日
しまごっちのつぶやき「ハヤシライス のんだ」
2年生が帰り道「きょう、ハヤシライスのんだ」と友達と話しています。
「給食 ハヤシライスだったの?」
「ごはんといっしょじゃなくて のんだ?」
「うん そう おいしいよ」
ごはんにかけないで、お椀からそのまま飲んだみたいです。まあそんな食べ方もあるでしょうが、ちゃんと噛んで食べないといけませんね。
次に来た子にも今日の給食ハヤシライスについて聞いてみると、
「何で知っとうと? カレーやシチューもすき。」だそうです。
みんな給食大好きみたいですね。給食のことで話しかけるとすぐに話にのってきてくれます。ありがとう。
今週末15日(土)は、学習発表会ですね。みんなのがんばりを見に行きますよ。
これまでの練習の成果をしっかり発揮してください。
みどり会 みそ造り
みどり会でみそ造りをしました。
2025年11月7日金曜日
2025 開館50周年記念事業 文化祭(演技発表)
2025年11月6日木曜日
みどり会 干支づくり
令和7年10月28日(火)
毎年、この講座で来年の干支を再確認しているように思います(笑)
講師はいつもの則松先生✨
可愛らしいお馬さんのデザインです。
皆さん手慣れた様子でどんどん馬になっています。
2025年11月5日水曜日
しまごっちのつぶやき「5のだん」
5のだんを習っています。
2年生が『九九カード』を持って帰っています。
「いま、なんのだんをならっているの?」
「5のだん ごいちがご、ごにじゅう」
うれしそうにカードをめくりながら九九を言っていきました。
「1つ分の数」×「いくつ分」 2年生で習う、かけ算九九
それまでのたし算、ひき算の学習の上で学習します。同じ数を複数回たし続けることを簡略化したもので、たし算の延長線上にある新しい便利な計算です。日本では、九九を暗記します。このあと学習するわり算でも、小数・分数の計算でも使う基礎となる大事な学習です。
最初は簡単な5のだん、2のだんから。
これから2年生は、覚えるんですよ。がんばれ!!
今夜(11月5日)の満月は、今年最も大きく見える「スーパームーン」です。
公民館近くのお家の金木犀が満開で、その香りが公民館まで流れてきています。
短い秋を楽しみましょう。









