令和7年8月10日(日)
2025年8月12日火曜日
パプアニューギニアの公使をお迎えしました
2025年8月9日土曜日
ドライフラワー講座
令和7年8月5日火曜日
講師は地域ボランティアの吉浦恵子さんです。
・鉢にオアシスを詰め込み土台を作ります。
・枝に丸いオアシスを刺して鉢に刺し込みます。
・丸いオアシスにドライフラワーを思い思いに
刺していきます。


・花の色を考えるのが楽しかった。
・きれいな花が作れて良かった。
・時間を忘れて夢中になってしまいました。 等
だったと思います。
吉浦先生ありがとうございました。
2025年8月8日金曜日
作品展示会で見られます『夏休み絵画教室』
夏休み絵画教室を開催しました。
講師は、イラストレーターの
内田 八重さん。
学校の宿題でもいいし、コンクールに
応募してもいいですね!
下書きを準備してきた子もいれば
図鑑やスマホを見ながら描いている子
筆が進まずそのまま
動かない子もちらほら。
先生が一人一人の席を回り
アドバイスをしていくと
迷いが解けたのか、表情が明るくなり
筆がさーっと動いていきます。
夏にピッタリの、ひまわりや花火
トンボの絵が多く見られましたが
子どもによってデザインや
色使いもさまざま。
8月22日~8月24日まで
作品展示会が開催されます。
展示会に出してもいいよ、といって
くれたお子さんの作品が見られます!
どうぞお立ち寄りください。
2025年8月7日木曜日
楽しく子どもクッキング
☆8月掲示板★
皆さんこんにちは。
毎日外出するのが厳しい暑さが続いております。
こんな暑さにも負けず、力強く咲いている
ヒマワリ!!
なんだかエネルギーをもらえませんか?
そんなビタミンカラーのヒマワリで
今月の掲示板を飾りました。
ぜひ、8月のイベント情報と一緒にご覧ください!
2025年8月6日水曜日
しまごっちのつぶやき「夏休み今昔」
以前に比べて夏休みの日数は減少していて、福岡市では8月いっぱいあった夏休みが、今年は8月27日から2学期が始まります。それでも、子どもたちにとって待ちに待った夏休み。
私の子どもが小学生だったころ、夏の小学校プール開放があり、各町内の割り当てで、保護者が交代で送り迎えの引率、プール監視の補助に行ったものです。今は、学校のプールからは、水しぶきの音も子どもたちの歓声も聞こえてきません。夏のプール開放は中止になっています。1学期の学校のプール学習も熱中症警戒アラートが出たら中止となったようです。こう暑い日が続くと仕方ないですね。
宿題は、昔は「夏休みの友」ドリルと自由研究、絵日記、読書感想文等が定番でしたが、今は、自由研究も「動画で発表」や「プレゼン資料で提出」などデジタル形式が増加しているそうです。「あさがおの観察記録」もタブレットでするのかな?
朝のラジオ体操も少なくなりました。昼間の公園はもちろん、夕方になっても公園で遊んでいる子どもたちの姿をほとんど見かけません。蝉の鳴き声が聞こえるぐらいです。
スマホ・タブレット・ゲーム機によるオンラインゲームや動画視聴など室内で過ごすことが多いようです。こう毎日暑い日が続いていると朝からエアコンをつけっぱなしです。すだれや風鈴の音、打ち水、縁側での夕涼みといった昔ながらの夏の過ごし方がこの暑さでは通用しなくなったきましたね。
まだまだ暑い日が続きますが、夏バテしないようにがんばりましょう。
あーす保育園さんからいただいたひまわり(公民館玄関前)
2025年8月5日火曜日
社会教育実習生の堤公民館日記 その1
今日は社会教育実習初日ということで、わくわくしながらも、緊張や不安など様々な感情を抱えて堤公民館にやってきました。
いざ実習が始まると、ドライフラワーづくりや館内見学、卓球サークルの見学・体験などの活動を通して、多くの刺激や学び、発見を得ることができました。
公民館の職員の方々や地域の方々にも温かく迎えていただき、気づいた頃には最初に抱いていた不安は消え、これからの実習に対する期待で胸がいっぱいになっていました✨
社会教育実習は、あと5日間という短い時間しか残っていませんが、1日1日を大切に、学びを深めていきたいと思います!😊
今日のドライフラワー教室で教えていただいて作りました🌸
パパと一緒!積み木で遊ぼう
”城南区子どもプラザ”と”プチサンランド”の
協働企画で、お父さんと子どものふれあい