ここ何日かの暖かさで、公民館周りの植物たちも春を迎えて咲き始めています。
週末また寒の戻りがあるそうです。体調管理に十分気を付けたいですね。
先日「アサデスラジオ」で紹介した、いこいの家横の桜もあっという間に3分咲きくらいになっていました。
ここ何日かの暖かさで、公民館周りの植物たちも春を迎えて咲き始めています。
週末また寒の戻りがあるそうです。体調管理に十分気を付けたいですね。
先日「アサデスラジオ」で紹介した、いこいの家横の桜もあっという間に3分咲きくらいになっていました。
公民館下の一本桜を紹介する放送です。
朝からとても賑やかな一日でした。
令和7年度3月20日(木)
今日は、小学校・中学校は修了式でした。1年間みんなよく頑張りました。
合わせて今年度で退任・離任される先生方の離・退任式でした。今までお世話になった先生方、ありがとうございました。小学校も中学校も卒業生が何人かお別れに来ていました。
明日から春休み、このところの暖かさで桜のつぼみのずいぶん大きくなって、もうすぐ開花しそうです。お花見が楽しみですね。
話は変わって、今の小学校教室前面の写真です。
正面の黒板はそのままですが、向かって左側に大きなデジタル画面があります。黒板と同じようにタッチペンで文字を書いたり、子どものノートや画像を映したり、使い方は多様だそうです。特に写真などのカラー画像が鮮明できれいに写るそうです。
以前まであったテレビはありません。天井から画像等を映していたプロジェクターも取り払われています。子どもたちはタブレットを使って学習し、教科書もデジタル化して学校の授業もどんどん進んでいっているようです。
ICT化の活用例として具体的には、先生による教材の提示 子どもの調べ学習 制作活動 発表や話し合い活動 学校の壁を越えた学習 などを文科省はあげています。先生方も放課後の時間を使ってICT化へ向けての研修をされているとの事、がんばってくださいね。
そのうちチョークで板書するスタイルの黒板を使っての授業はなくなるかもしれませんね。
皆さん、こんにちは。
桃の節句も過ぎ、春の訪れを感じられる
ようになりました。
3月の掲示板は、2月に引き続き梅と、
ひな祭り、ホワイトデーで飾りました。
館内も地域の方が作ってくださった桜の
ガーランドで飾りました。
華やかになった公民館に
ぜひお立ち寄りください。