2024年5月31日金曜日

しまごっちのつぶやき ”K先生は、青が好き”

  1年生の男の子「K先生は、青がすきなんだよ」

「今日、帰りが遅くなっちゃった」

「どうして?教室で先生とお話ししていたの?」

「6年生が、プールのそうじをしてたから、すきまからみていたの」

K先生が、スポンジみたいなのでみがいていた」

K先生は、1年生の先生なの?」

「わからない。このまえ何の色が好きって聞いたら、青が好きだって」

「そう、じゃあ気を付けて帰ってね」

 

K先生、1年生はしっかり覚えていますよ 大好きなんですね。

プール清掃お疲れさまでした。

ちなみにK先生は、指導方法工夫改善の先生でした。


     1年生男の子二人「おしっこ もれる」

「この子がおしっこもれそうだから公民館によっていい?」

「いいよ。公民館はいつでもあいているよ。」

「寄り道したら、ママにおこられるかな。」

 

お友達のことを心配してくれる優しい子でした。

公民館のトイレは、新しくてきれいですよ。

いつでも寄り道していいですよ。

ママ怒らないでね。 

              館長 島子 眞二

「わたしと家族のそうぞく」講座

 令和6年5月27日(月)

「わたしと家族のそうぞく」講座がありました。
講師は明治安田生命 長住営業所
箕谷寛之さんです。
「相続」と「争族」のはなしをしていただきました。


「相続」では「生前贈与」の留意点として
・名義預金は、孫に内緒で積み立てをしても
 孫が知らなければ贈与契約は成立しない。

・定期の贈与は、一定期間にわたり財産を
 寄付していくと贈与税が課税される等。

「争族」の回避では、親族間のもめ事について
トラブル回避のアドバイスがありました。

・財産の多くが不動産で、金融資産が少ない場合。
・相続人が多数いる場合。
・すでに死亡した長男の配偶者等が無償で介護をしていた等。
 (この場合長男の配偶者は特別寄与料を請求できる)


よりよい未来のため、生きているあいだの準備が
とても重要だという事がわかりました。
ためになるお話をありがとうございました。

2024年5月30日木曜日

ありがとう~朝顔とヒマワリの苗~

 令和6年5月24日(金)

あーす保育園の年長さんが、
朝顔とヒマワリの苗を持って
来てくれました。


「大切に育てた朝顔と
ヒマワリの苗です!」

「堤公民館で大切に
育ててください!」

年長さんみんなで、
元気いっぱいにあいさつ
してくれました!



みんなの声が届いて、
朝顔とヒマワリが元気に
育ちますように♪
ありがとうございました!

2024年5月29日水曜日

5月のウォーキング

樋井川5丁目から、桧原三つ角、
桧原団地、柏原を経て、
羽黒神社に行きました。



家庭菜園を見学したり、
お庭の花を愛でたり、
涼しい川風に吹かれて、
楽しく樋井川沿いを歩きました。 


2024年5月27日月曜日

eスポーツ体験

 令和6年5月23日木曜日

今回初めてeスポーツ体験会をしました。

ご存知の方は多いと思いますが、

オンラインゲームやビデオゲームをスポーツ競技としてとらえたものです。

今回は「太鼓の達人」をトトロの曲に合わせてチャレンジ

区役所の地域振興課の方からゲームの説明や叩き方を教えてもらい、

先ずは館長・主事がお手本!  いえ お試しですね😛


 さてどちらが勝ったのでしょう〜(笑)

必死で画面を見て叩いていますが、当たってるつもりでもヒットしない… 

なかなか難しそうです💦 見るとやるとでは大違い!



見学に来られていた西村城南区長や職員の皆さんにも体験していただきました。

西村区長はとてもお上手でした✨



「楽しかった~またやって〜😄」と言っていただきました

このままゲームセンターへ行ってしまうのではというくらい

お元気で楽しそうでした

 eスポーツ🌟その名の通り、必死で画面を見て叩いて、良い運動になりました。

他にも色々な種類があるようなので、またぜひ体験したいですね

2024年5月24日金曜日

しまごっちのつぶやき ”なんで知っとうと?”

校区の交通安全指導の村山さんからのお誘いで

主に低学年の下校時の見守りをしています。

時間の合う時に公民館近くの坂の上の横断歩道で。

そこでの子ども達とのやりとりのひとこまです。


その1 3年生の男の子 2人

「こんにちは。私はそこの公民館の館長です。」

「えっこんにちは。かんちょうしていい?」

男の子あるあるです。素敵ですね。

お尻関係の話。


その2 1年生の女の子

あさがおの間引きをしたのか、空きの牛乳パック

に、あさがおの苗を大事そうに持って帰って

いました。

「それ、あさがおの苗だね。今日植え替えをしたのかな。」

「なんで知っとうと?」

大きく育つといいね。


実は私は小学校の先生だったんだよ。

これから時々思いつくまま、気がついたこと

気になることなどを、このブログにあげていき

たいと思います。

               館長 島子 眞二

公民館だより6月号

 

画像をクリックすると大きな画面で見ることができます。

今月も色々な講座を企画しています。
気になる講座がありましたらぜひご参加ください。

今回1日だけですが、試験前の中学生の
勉強の場として、地域団体室を開放します。
集中してはかどるかもしれませんよ。

8月開催予定の作品展示会に展示する作品も
募集します。ご協力いただける方は公民館まで
ご連絡ください。

2024年5月23日木曜日

暑くても子どもは元気!

令和6年5月21日(火)
本日の「出張プレーパーク」の様子です。



まだ5月というのに、とても暑い日です。
でもこんな日でも子ども達は元気に
砂場遊びをしています。



外遊びは気持ちいいですね。

お母さん達の交流の場にもなりますので
毎月第3火曜日に堤公園で実施している
「出張プレーパーク」に来られませんか。

来月は6月18日(火)10時~12時です。
雨の時は堤公民館の「プチサンランド」で
積み木遊びをします。

2024年5月20日月曜日

高齢者室「みどり会」開講式

 令和6年5月14日㈫

「みどり会」の開講式を行いました。
「落語」で笑って楽しく始まります。


講師は内浜落語会の粗忽家 勘心さん。
演目は!「笑って健康!落語で元気!」


公民館で落語が聴けるなんていいですよね!

まず、演目に入る前の小話が面白いんです。
老人ホームで話をした時のこと
小学校で話をした時のこと、など色々。
すでにここで爆笑!


落語は”おち”を想像するのが楽しい!
それは脳を活性化するそうですよ。
”おち”を想像するのに必死で聴いています。

今回は2つの演目のお話しがありました。



みどり会の皆さんは想像力が素晴らしく
手をたたいて大爆笑する場面が何度も。


開講式がたくさんの笑いで始まり
きっと今年もみなさん元気で過ごされる
ことでしょう。

勘心さん素敵な笑いをありがとうございました。

2024年5月14日火曜日

壮年ソフトボール校区大会

令和6512()早朝6時40分~
小雨の降る中、自治協議会体育部主催の
壮年ソフトボール大会が実施されました。


堤地区自治協議会 戸高会長の始球式で試合開始。

参加チームは3チームでしたが
皆さん元気いっぱい、日頃の練習の成果を
発揮されていました。







優勝は樋井川7丁目チーム。


9月にある区大会に校区代表として参加します。
がんばってください!

選手の皆さん、雨に濡れながらの試合
お疲れさまでした。
風邪などひいていないといいのですが・・・

2024年5月11日土曜日

月1「木曜」ぶんこ

 令和6年5月9日木曜日

本日は月1「木曜」ぶんこの日📚 

誰か来てくれるかなぁと心配していましたら母子2組も✨

絵本や手あそび歌、紙しばいは2つも読んでくれました。



あらあら 今日は紙芝居より冒険がいいのかな?!

絵本を読んでもらうって、とっても癒されます。
皆さんも是非来てくださいね💛