2025年8月25日月曜日

令和7年度 作品展示会 その1(幼稚園・小学校・中学校)

令和7年8月22日(金)~24日(日)
作品展示会を開催しました。



今年は公民館の開館50周年記念イヤー
なので、土、日は”つつみカフェ”を
同時開催してにぎやかに!という思い
で企画しました。

作品を観て楽しんだあと、お茶や
ジュースを飲んでくつろいでいただき
ます。



バイオリン演奏もありました。
作品を観ながらバイオリン演奏を聴けるなんて
優雅な気分ですね。


子ども達の作品を観に家族で来られたり
地域の人の手作り作品を観に来られたり
賑やかな3日間でした。

では、作品の紹介をしていきます。

油山幼稚園の生徒さんの作品です。



かわいい作品がたくさん!
「私の観て!観て!」
たくさんある中でも、自分の作品がどれか
すぐわかるんですね。



堤小学校の生徒さんの作品です。



どの学年も上手です。
1年から6年まで成長が感じられます。

長尾中学校 美術部生徒さんの
合同作品です。


この男の子の目、部屋のどこにいても
見つめられているように感じます。
不思議ですね。

その2に続く。

公民館だより9月号

 


今年は残暑が厳しく大変な毎日ですね。
夏休みももうすぐ終わります。
みんな宿題は終わったかな。
8月も公民館は子ども達がたくさん来てくれて
にぎやかでした。

9月から福岡大学との連携事業の
”城南市民カレッジ歴史講座”が5回開催されます。
公民館だよりでご確認して、皆さんご参加ください。

9月も公民館にお越しくださいね。

2025年8月19日火曜日

しまごっちのつぶやき「夏休み 小学生勉強室」

 

夏休み 「勉強しにおいで!」最終日

 8月19日(火)5人の小学生(2・3・4・5・6年生)が勉強しに来てくれました。

 3年生は、タブレットを使って計算練習、漢字の書き順の練習をしていました。間違った問題は繰り返し練習できます。自分の間違いの傾向も分かり、とても便利だなと思います。

 夏休みも残り1週間、5人とも真面目に自分の課題に取り組んでいました。

たし算の計算の確かめ、分数のたし算・ひき算、文章問題、Xを使った式など、後ろから覗き込みながら感心してみていました。2学期は勉強ばっちりですね。




  夏休み前半3日間の「勉強しにおいで!」はそれぞれ5人ずつの参加、昨日は参加者0でしたが、今日の5人を入れて今年の夏の「小学生勉強室」は、延べ20人の参加でした。

 子ども向けの講座・教室はこれからもいろいろ計画していきます。是非一度公民館に遊びに来てください。

2025年8月18日月曜日

社会教育実習生の堤公民館日記 その2

今回は8月10日と18日の二日間の実習をブログにまとめていきます。    

10日は平和学習の日でした。今回の平和学習は、パプアニューギニアから公使をお迎えして開催されるため、朝から職員の方々と地域の方々が協力して準備を進められていて、堤公民館は大忙しでした。運営スタッフの皆さんの情熱とパワーに圧倒されるばかりでした😲

本番では、悪天候の中でも多くの方が集まり、みんなで平和や多文化交流について思いを馳せることができました。パプアニューギニアの伝統の品が多く並ぶ空間の中、言語の壁を越えた交流が行われ、会場はあたたかな雰囲気に包まれていました😊




18日は、公民館の職員の方々の業務について多くのことを学びました。

朝から、外の花壇に植えてあるお花に水やりをしたり、印刷のお手伝いをしたりして公民館でのお仕事を体験させていただきました。また、午後には主事さんから公民館でのお仕事について更に詳しく教えていただき、学びを深めました。

いつも笑顔があふれる素敵な堤公民館の舞台裏を知ることができ、より一層公民館の魅力を感じました✨

また、今日のお昼には、本日行われていた健康講座で取り上げられた、夏バテ予防のお料理を頂きました。実習生の私の分まで作っていただき、本当にありがとうございました。とっても美味しかったです😋

社会教育実習は折り返しを迎えました。あと3日間しか残っていませんが、充実した実習になるよう引き続きたくさん勉強させていただきたいと思います!


2025年8月12日火曜日

パプアニューギニアの公使をお迎えしました

 令和7年8月10日(日)

堤地区人権尊重推進協議会の「平和学習」を
開催しました。
大雨警報の出るような悪天候の中でしたが
50数名の方が来てくださいました。



平和学習を始めて3回目の今年の講師は
なんと、駐日パプアニューギニア公使の
マグダレーン モイへ氏です。
笑顔のとても素敵な方です。

モイへ公使は広島・長崎の平和記念式典に
ご列席された後、堤公民館にお越しくださ
いました。

どうしてこのような方が来てくださったか。

実は地域在住の方が、お仕事の関係でパプア
ニューギニアに駐在されていた時からの大使館
との関係が、お仕事を辞められた今も続いて
おり、そのご縁で今回来ていただけることに
なったのです。

今年堤公民館は開館50年、そしてなんと
パプアニューギニアも今年独立50年。
この偶然の巡り合わせに、感慨深いものを
感じます。

講演が始まる前には、パプアニューギニアの
公式プロモーションビデオを流しました。
これは今開催されている大阪万博でも流された
貴重な映像を大使館からお借りしたものです。


また部屋の後ろには、パプアニューギニアの
雰囲気を感じてもらいたいと、貸していただ
いた民芸品や日用品を飾りました。
見ているだけで旅をした気分になります。



講演前にはモイへ公使も皆さんと気さくに話さ
れて、とっても和やかな雰囲気に。



日本語の挨拶で講演は始まり、豊かな動植物が
生息するパプアニューギニアの魅力、国鳥である
極楽鳥のこと、民族や言語など地球上で最も
多様性のある国であること、などのお話しが
ありました。

そして、日本はパプアニューギニアにとって
特別に信頼できる友好のパートナーであり、
今後は子ども達との交流、産業とも結びついて
いきたい、と話されました。






モイへ公使は何度も「パートナーシップ」
「絆」「リレーションシップ」という言葉を
使われていました。
そして「No more war」「No more atomic bomb」
とも。

今回の平和学習が堤地区にとって、改めて
平和を考えるきっかけになり、パプア
ニューギニアとの友好を深める機会に
なれば素敵なことですね。

最後にお楽しみタイムで、飾っていた品々が
くじで当たった人にプレゼント!


みんなが笑顔になる素敵な平和学習、多文化
交流でした。

モイへ公使、本当にありがとうございました。

2025年8月9日土曜日

ドライフラワー講座

 令和7年8月5日火曜日

小学生と保護者対象のドライフラワー講座を
開催しました。
講師は地域ボランティアの吉浦恵子さんです。




ドライフラワーでトピアリーを作りました。
・鉢にオアシスを詰め込み土台を作ります。
・枝に丸いオアシスを刺して鉢に刺し込みます。
・丸いオアシスにドライフラワーを思い思いに
 刺していきます。
・鉢にこけを敷き詰めて、リボンをつけたら
 出来上がり。





参加者の感想は
・花を刺すのがおもしろかった。
・花の色を考えるのが楽しかった。
・きれいな花が作れて良かった。
・時間を忘れて夢中になってしまいました。  等

工作が好きな方には、とても楽しい時間
だったと思います。
お部屋に飾るのが楽しみですね。
吉浦先生ありがとうございました。

2025年8月8日金曜日

作品展示会で見られます『夏休み絵画教室』

令和7年8月2日(土)
夏休み絵画教室を開催しました。
講師は、イラストレーターの
内田 八重さん。


今回もテーマは自由。
学校の宿題でもいいし、コンクールに
応募してもいいですね!
下書きを準備してきた子もいれば
図鑑やスマホを見ながら描いている子
筆が進まずそのまま
動かない子もちらほら。


『えんぴつの濃さによって受ける
印象が違うでしょう?どっちが
上手かではなくてどっちも素晴ら
しい作品になりますね!』
確かにその通りです☆


ペースがバラバラな子どもにも
先生が一人一人の席を回り
アドバイスをしていくと
迷いが解けたのか、表情が明るくなり
筆がさーっと動いていきます。
夏にピッタリの、ひまわりや花火
トンボの絵が多く見られましたが
子どもによってデザインや
色使いもさまざま。



描き方に正解はなく、内田先生が
うまく子どもの個性を刺激して
引き出してくださいました。
2時間の短い時間でしたが、
ほとんどの子が作品を
仕上げていました。


堤公民館では
8月22日~8月24日まで
作品展示会が開催されます。
展示会に出してもいいよ、といって
くれたお子さんの作品が見られます!
どうぞお立ち寄りください。