2025年11月7日金曜日

2025 開館50周年記念事業 文化祭(展示発表他)


 

多くの方にご協力いただきありがとうございました。

2025 開館50周年記念事業 文化祭(演技発表)

令和7年11月2日(日)文化祭を開催しました。

今年の文化祭は50周年記念事業として実施し
特別企画が盛りだくさんで、多くの人に楽し
んでいただきました。

演技発表も素晴らしかったです。




そして”とり”は、すでに解散しているのですが
この日のために1日限りで再結成してもらった
「劇団つつみ」さんのステージです。



解散して数年間のブランクを感じさせない
さすがの演技でした。

演技発表していただいたみなさん
ありがとうございました。

2025年11月6日木曜日

みどり会 干支づくり

 令和7年10月28日(火)

みどり会恒例の紙粘土による干支づくり。
毎年、この講座で来年の干支を再確認しているように思います(笑)
講師はいつもの則松先生✨


来年は午年。四本脚で立たせるのは大変だろうなあと思っていましたが、
可愛らしいお馬さんのデザインです。


紙粘土の塊を3等分にして、胴体、頭、足と形作っていきます。




皆さん手慣れた様子でどんどん馬になっています。
肥爪(ひずめ)や目、鼻の穴など小さなパーツも先生が準備してくれています。


それぞれ可愛らしいお馬さんが出来上がりました。
来年は丙午(ひのえうま) もっと運のいい年になりますように🎵




サークルポスターを展示しています

先日の文化祭で飾ったサークルポスターを

11月18日(火)までロビーに展示します。

文化祭に来られなかった方、もう少し観たい方

ぜひこの期間にお楽しみください。

今年も力作がそろっていますよ!


2025年11月5日水曜日

しまごっちのつぶやき「5のだん」

 

5のだんを習っています。

2年生が『九九カード』を持って帰っています。

「いま、なんのだんをならっているの?」

「5のだん ごいちがご、ごにじゅう」

うれしそうにカードをめくりながら九九を言っていきました。

1つ分の数」×「いくつ分」 2年生で習う、かけ算九九 

それまでのたし算、ひき算の学習の上で学習します。同じ数を複数回たし続けることを簡略化したもので、たし算の延長線上にある新しい便利な計算です。日本では、九九を暗記します。このあと学習するわり算でも、小数・分数の計算でも使う基礎となる大事な学習です。

 最初は簡単な5のだん、2のだんから。

これから2年生は、覚えるんですよ。がんばれ!!

 

今夜(11月5日)の満月は、今年最も大きく見える「スーパームーン」です。

公民館近くのお家の金木犀が満開で、その香りが公民館まで流れてきています。

短い秋を楽しみましょう。