2025年7月12日土曜日

認知症フレンドリー社会を作ろう

令和7年6月28日(土)
堤地区人権尊重推進協議会の総会に続き
研修会が開催されました。

講師は認知症フレンドリーセンター長の
党 一浩(とう かずひろ)さんです。


堤地区では「劇団つつみ」の立ち上げなど、
長い間関わられてきた方で、この日も党さんが
来られるなら、とたくさんの方が来られました。


認知症フレンドリーセンターは、2023年9月に
開設された施設で、認知症の人同士の交流や
活躍機会の創出、研修、認知症当事者体験など
を行なっています。

講演では、
認知症介護の歴史、福岡市の取り組み
認知症基本法等について、わかりやすくお話し
してくださいました。

また、認知症の課題は「認知症デザイン」により
補うことができる、ということです。

色のコントラストやわかりやすいサイン
ピクトグラム、等で認知症の方が安全で居心地の
いい空間を作ることができるそうです。

堤公民館もトイレや廊下に「認知症デザイン」を
取り入れてあり、認知症の方にやさしい場所です。







認知症はだれでもなりうる病気で、なっても
自由に変わらず生きていける社会になるよう
色々な事が進められています。

参加者の感想では
・認知症は逃げるのではなく、受け入れること
 だと思いました。
・認知症について自分なりに分かっているつもり
 でしたが、もう一歩踏み込んだ話が聞けて
 よかった。
等の意見がありました。

認知症を理解して知ることが大事だと
実感しました。

2025年7月11日金曜日

高齢者教室みどり会「防犯交通教室」

 令和7年7月8日(火)

みどり会で、城南警察署の方による

「防犯交通教室」が行われました。



まずは、ニセ電話詐欺についてのお話です。

最近特に多いのは、警察官を装った

オレオレ詐欺だそうです。

ここでは、固定電話の無料の防犯サービスや、

ニセ電話詐欺の58%を占める国際電話拒否の

設定方法があることを教えてもらいました。


また、若い人も騙されているSNS型投資・

ロマンス詐欺についてのお話もありました。

LINEによる公告や勧誘メッセージをブロック

する為の設定方法を教えてもらいました。


犯人が、何になりすまして近づいてくるか

分かりません。少しでも不審に感じたら、

最寄りの警察署に電話して確認してほしい

とのことでした。


次に、交通安全についてのお話です。

ところで皆さん、来年4月から、自転車も

車やオートバイと同様に、交通違反に対して

反則金を払うことになることをご存知ですか?

自転車は気軽に乗れるというイメージでしたが、

実はルールがたくさんありました。

再度、確認しておきたいですね。


最後は、俊敏性が測れる「クイックアーム」の

体験をしました!

実際の年齢より20歳以上も若い結果が出た

方もいて盛り上がりました!!



年々、詐欺の手口も巧妙化・悪質化して、

交通ルールもどんどん変わってきていますよね。

日頃から、このような教室に参加して、予防・

対策、「~かもしれない」という危険予測の

トレーニングをしておくことが大切だなと

思いました。

2025年7月8日火曜日

★7月掲示板☆

 皆さんこんにちは。

平年より22日も早く梅雨明けしてから

暑い日が続いています。

7月の掲示板は、朝顔・海・花火・祭り・

スイカ・かき氷で飾りました!!




夏は楽しいイベントも盛りだくさんです!!

熱中症に気を付けて

夏休みを楽しんでください。

2025年7月7日月曜日

6月つつみカフェ

 令和7年6月30日(月)

つつみカフェが行われました。

もうすぐ七夕ということで、看板は

七夕バージョンです。


カフェの受付はこちらのお二人!!

今日もたくさんのカフェスタッフの方々が

来る人を温かくお迎えします!!


店内は、手作りの帽子や写真、そして

各テーブルには可愛らしいお花が飾られ、

本日も、バイオリンなどの演奏を聴きながら

皆さん 和やかに歓談されています。






ここが公民館ということを忘れてしまいそうな

くらい素敵な空間で、カフェ気分を味わえます!!


月に1回のこのつつみカフェを楽しみに

遠くから足を運んでくださる方もいらっしゃいます。

来月もぜひ遊びに来てくださいね!!

次回は、7月30日(水)です。

2025年7月2日水曜日

なにをお願いしたのかな

7月7日は 七夕です。

公民館のロビーには地域の方が
持ってきてくださった笹が置いてあり
大人も子どもも短冊に願いごとを書いて
結んでいます。


”健康に過ごせますように”
”税金がなくなりますように”

ほんと、そうですね。

”おうたがうまくなりますように”
”受験に合格しますように”

願いがかなうといいね。

みなさんも公民館に来られた時に
願い事を書いてくださいね。

2025年7月1日火曜日

アロマ講座~季節ごとのエッセンシャルオイル活用法~

 令和7年6月26日(木) 

プラクティショナー&セラピストの

森田 寿美恵さんによるアロマ講座が

行われました。


4月に次ぎ、今年2回目の人気講座です!!

今回は季節に応じた香りのロールオンを

作りました。


まずは、これからの暑い季節にオススメな

爽やかな香りのペパーミントとレモンに、

胃腸や免疫力UPに効果的なフェンネル・

オンガードを混ぜた心地よい香りと、

癒しの音楽の中で、10種類のアロマに

ついて勉強しました。


先生の体験談を交えたお話で、とても

共感でき、皆さん真剣に話を聴いていました。


そして、ついに ロールオン作り!!

今日教わったことを踏まえて、

ロールオンに入れる 自分が気に入った香りを

決めていきました。


最後に、ベースオイルを加えて

よく振ったら完成です!!

これなら小さくて軽いので、 場所もとらず 

いつでも手軽に香りを楽しめますね♪


皆さんも是非、マスク生活やストレス社会で

浅くなった呼吸改善に、アロマをお役立てください!!


2025年6月30日月曜日

しまごっちのつぶやき「防水仕様の靴」

 

 明日から7月。熱中症警戒アラートが出された、6月末日の下校時。

「暑いねー、今日はプールなかったの?」

「今日はなかった。あしたあるよ。たのしみー」

「ぼくのくつは、夏にむいてないいんだ。足があついよー」

「どうして?」

「ぼうすいしようになっているから、かぜが入ってこないんだ。

上のほうがちょっとだけあいているだけなんだよ。そこから少しかぜがはいってくる。」

 中には、日傘をさして帰ってくる子もいました。

これからの暑さ、日傘が必須になるかもしれませんね。

以前紹介したあべんちのベンチ(阿部さんちのベンチ)で小学生が2人荷物をおろして休んでいました。下校時の子どもたちが時々使わせていただいているみたいですよ。



 いこいの家の前のベンチも、学校帰りの子どもたちが時々休んでいます。

おうちの方との待ち合わせかな?

梅雨も明け、今年の夏も暑くなりそうです。

公民館は、クーリングシェルターになっています。熱中症にならないように気をつけて、疲れ

たらどうぞちょっとだけでも涼みに立ち寄ってください。