2025年7月29日火曜日

50周年記念 弦楽四重奏団 演奏会

 令和7年7月26日(土)
堤公民館開館50周年記念コンサートとして
九州交響楽団のメンバーによる弦楽四重奏団
演奏会を開催しました。
男女共同参画部との共催事業です。

演奏者は1stヴァイオリン 佐藤仁美さん
    2stヴァイオリン 貞国みどりさん
    チェロ            山本直輝さん
    ヴィオラ        猿渡友美恵さん


4人が登場された時から、会場はオーラに
包まれました。

はじめにモーツァルトの優雅な曲で皆さん
を魅了した後、楽器紹介です。



ヴァイオリンとヴィオラって似ていますが
比べてみると大きさの違いがわかります。


ヴァイオリンは小さな楽器ですが、中は
空洞で、大きなホールでも音が響き渡る
そうです。

演奏は、輪唱のように演奏していく「カノン」
や、懐かしい朝ドラの主題歌、ディズニー
ジブリメロディーなど、親しみのある曲が
たくさん。


まるで大きなホールで聴いているような気分!
いや、ステージと客席が近い分もっと演奏を
身近に感じて、音が体に染み込んでいくので
はないでしょうか。


曲の説明も丁寧にしてくださり、情景を
を思い描きながら聴くことができました。

また、”指揮者体験コーナー”では会場から
体験者を募り、勇気あるお二人が堂々たる
指揮で会場を盛り上げてくれました。




生演奏って言葉では言い表せない素晴らしさ
がありますね。
本当に贅沢なひとときでした。

弦楽四重奏団の皆さま、公民館に涼やかな
音色を届けていただき、ありがとうござい
ました。

城南市民カレッジ歴史講座のご案内『油山山麗の古代製鉄(9/6)』

 

2025年7月28日月曜日

自治協だより8月号


今年で20年☆『夏休み絵本づくり教室』

 7月22日・23日は
『夏休み絵本づくり教室』でした☆
ぶんこつつみさんの主催で
今年で20年目になりました!
2005年から続く夏休み恒例の
人気教室です。


7/22(火)~1日目~
今日は絵本づくりで
一番大切な、お話作りです!
まずは代表の中西さんから
縦書き、横書きの説明と
諸注意を聞きました。
参加したみんな、真剣にお話を
考えて描いています。
下書きを準備してきた子もいれば
いきなり書き出す子も。
一人ひとりのペースでスタートです。
頑張ってね♪
さあどんなお話ができあがるかな?





7/23(水)~2日目~
製本作業です。
今日は参加者全員、力を合わせて
頑張らなくちゃいけません!
昨日描いたものを糊付けして
とじこんでいきます。
中身を貼り合わせて…
くっつくのを待ちます。
合体してから、表紙の内側を貼り付けて完成!
最後に「帯」をつくります。
本の紹介を忘れずに書いてね。



やった~できました☆
世界に一つしかない絵本の完成です。
この絵本がみんなの宝物になるといいなあ。
今年も堤公民館では
作品展示会(8/22~24)が行われます。
みんなの絵本を展示したいので
どうぞ貸してくださいね!

『堤地区 作品展示会』のお知らせ

 

2025年7月26日土曜日

もの作り教室

 7月25日(金)

「もの作り教室」を実施しました。
講師は博多工業高校のインテリア科の生徒さん
です。



小学4~6年生対象で「木のティッシュケース」
を作りました。
博多工業の生徒さんの指導のもと作っていきます。








触ってザラザラがないか確認しながら
取り出すときにティッシュが引っかからない
ように丁寧にヤスリで角を面取りします。
表面もツルツルになったら
継ぎ目にボンドをつけて組み立てます。
輪ゴムで固定し穴が開いたところに木を刺し込み
いらないところを切り落とします。
最後にオイルをつけて完成です。


みんな一生懸命がんばりました。最高の出来上がりです。


優しいお兄さんお姉さんに教えられて
楽しく作業することができました。
博多工業の皆さんありがとうございました。

8月の講座のご案内『夏休み小学生運動教室 第2弾(8/19)』

 

しまごっちのつぶやき「夏休み 勉強室」

 

                 夏休み 小学生 勉強室(7/23、24、25  8/18、19)

     前半の3日間が終わりました。それぞれ5名の子が参加してくれました。

まずは、「夏のドリル」を終わらせることが一番、2年生から6年生まで学年はそれぞれですが、算数、国語を中心に10時から12時まで自分の課題に取り組んでいました。

6年生は、黙々と算数の問題に取り組んでいます。2年生は、時計の問題にとまどっています。4年生は、ひき算の問題をたし算でやっていました。(うっかりミス注意)

時々勉強の様子をのぞいて、気が付いたことを教えながら、

「昨日のお昼は何だった?そうめん。今日のお昼の予定は?」

一行日記をみて「もう海に行ったんだね。」などと話しかけています。

おうちでやるよりも、集中してできるようでした。

後半の8月は、ちょっと焦りながらやり残した課題にやることになるのかな?

お部屋を冷やして待っていますよ。


2025年7月25日金曜日

「博多港」について学んでみませんか

 今回のみどり会は
「博多港へ寄港するクルーズ船とクルーズの楽しみ」
ということで、福岡市の港湾企画課長 黒瀬さんに
お話しをしていただきました。
最初からクルーズ船の写真入りの資料に釘付け🎶
その分かりやすい資料を見るだけでワクワクします。

クイーンエリザベス号など、いわゆる豪華客船は、全体の15%ほどで
カジュアルな船の方が多いのだそうです。
博多港は、博多駅・福岡空港・天神が半径2.5キロ圏内にあり、
しかも中国等アジアに近い為、コロナ前は毎年寄港回数1位だったそうです。


昨年1位に返り咲いた現在は、3日に2日は寄港していることになります。

アメリカ客船「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」との大きさ比べでは、
長さが天神交差点から三越前までで、幅は渡辺通り同じくらいだそうです😅
福岡タワーを横にしても客船の方が長い!と、面白く、わかりやすい説明でした。

最後に、博多港から乗船できる豪華客船や、10%安い市民クルーズ船の紹介等、
思わず申し込みたくなる内容でした
宝くじが当たったら乗ってみたいという方もいらっしゃり、
少しの間夢を見られた様な時間でした。

豪華客船を見に、博多港へ遊びに行ってみませんか😃

8月の講座のご案内『ドライフラワー教室(8/5)』

 

2025年7月24日木曜日

七色のかけ橋

 先日夕立があった後、公民館の近くに

きれいな虹が出ていました。



見ていると、良いことが起きそうな

そんな希望を感じる虹でした。

2025年7月23日水曜日

公民館だより8月号



8月も色々な行事があります。

10日(日)の「平和学習」では、パプアニュー
ギニア大使館の公使 マグダレ―ン モイへ 氏
に来ていただき、日本との歴史的関り等について
お話ししていただきます。 

22日(金)~24日(日)には「作品展示会」を
開催します。23日(土)、24日(日)は
「つつみカフェ」を同時開催します。

作品を見てお茶を飲んでおしゃべりして
楽しんでいただければ、と思います。

皆さん涼しい公民館でお楽しみくださいね。

2025年7月22日火曜日

夏休みに突入!『小学生運動教室』


令和7年7月21日(月祝)
いよいよ夏休みに突入!
堤公民館では子ども向けの
夏休み講座をたくさん
企画しています。

その中のスタート企画が
『夏休み小学生運動教室』。
海の日の今日、
10名のみんなが参加してくれました。

講師は、
スポーツインストラクターの
中村さんと靏さん。
運動講座では大人気の先生です!



ウォーミングアップとして、
中村さんの声に合わせて、
上!下!右!左!と
うまく合わせています。



休憩をはさんで、
『脳トレジャンプ』!
黒いラインをジャンプして進みます。
間違えずにできていたね♪


次の『サーキットトレーニング』では
講堂いっぱいに広がって
ボールをつかったり
マット運動の前転とブリッジも!




教室の最後に、
今日の感想をみんなに聞いてみると…
はーい!はーい!と手があがり
「みんなと運動ができて楽しかった!」
「自分の得意なところを見てもらえて
うれしかった!」
と、いろんな意見を聞くことができました。


みんなでパチリ☆
キラキラと輝く笑顔が印象的でした。
夏バテしないように
元気に楽しい夏休みを過ごしてね!