2025年9月29日月曜日

アジア映画上映会 ”光(ひかり)”

令和7年9月26日(金)
アジア映画上映会を開催しました。

福岡市総合図書館文学・映像課が収蔵している
アジア映画を公民館で上映していただける
とても嬉しい事業です。
機材も持ち込まれて、本格的な上映会です。


公民館も少しでも映画館の雰囲気を、と思い
つつみカフェで使用するおしゃれな椅子を
借りてくつろぎの場を演出しました。



今回の映画”光”は、母親の死後、自閉症の
少年とその弟との日常が描かれています。
兄の行動による弟の気持ちの葛藤がとても
切なく胸が痛みます。

それでも弟の一途で純粋な気持ちが、劇的
で感動的なラストをもたらします。


この映画は、監督の兄がモデルで弟が監督です。
映画全体にあたたかい感情を感じるのは、弟で
ある監督の兄への愛情があふれているからでは
ないでしょうか。

観終わった後、涙ぐんでいる人もいらっしゃい
ました。心温まる映画でした。

福岡市総合図書館では様々な映画を上映して
います。
興味のある方は、足を運ばれてはどうでしょうか。

2025年9月25日木曜日

公民館だより10月号


 朝晩は少しづつ過ごしやすくなったように感じます。

秋に向けて公民館もにぎやかになってきました。

11月2日(日)は文化祭です。50周年記念事業として開催する

ので、今までとはひと味違ったものになると思います。

12月6日(土)に開催するクリスマスキャンドルナイトも

50周年を意識した企画を考えています。

詳細はチラシ・公民館だより11月号をご覧ください。

どちらもお誘いあわせの上お越しください。

2025年9月17日水曜日

みどり会 ニュースポーツ体験

 令和7年9月9日(火)

今回はモルックの体験をしました。
モルックとは、フィンランド発祥の老若男女問わず
楽しめるスポーツです。
スポーツ推進員の藤森さんに来ていただき、ルールの説明やコツ、
点数の付け方を教えて頂きました。


20㎝ほどの木の棒(モルック)を投げてスキットル(数字入りのピン)を倒し、
1本だけだったらその数字が点数。複数本倒れたら本数で、加点していきます。
しっかりと予行練習をしてから、4チームがA,Bコートに分かれて試合開始


不思議と数カ所に離れたスキットルをよけたり空振りしたり(笑)
なかなか上手く倒れません💦
皆さん真剣そのものです。

ピッタリ50点にならなければ25点からやり直しなのですが、今回はピタリ賞続出!!
藤森さんからも褒めていただきました。
1番先輩の方々のチームが30敗✨と素晴らしい成績でした


今回はモルックを貸して頂いた企画振興課のお2人にも来ていただき、ピンを立てたり拾ったり、全敗していたチームに勝ちをくれたりと大活躍でした
みなさん口々に「楽しかった、笑顔になれた、勝てて良かった」
と満足していただけたようでした

2025年9月8日月曜日

城南市民カレッジ歴史講座① 「油山山麓の古代製鉄」

 令和7年9月6日(土)

今年度最初の城南市民カレッジ歴史講座です。
本日の講師は福岡大学考古学研究室3年
佐藤萌美さんです。


テーマが「油山山麓の古代製鉄」ということで
地域の歴史好きな方がたくさん来られました。


鉄は、鉄鉱石や砂鉄から不純物を取り除く
ことででき、それには高温が必要で、その
燃料として一般的な物が木炭だそうです。

油山山麓地域は、豊富な砂鉄、良質な土が
あり、古代製鉄関連遺跡が多く存在してい
るそうす。

講座では、鉄の作り方、古代製鉄について
北部九州の鉄生産などの話しの後、油山山麓
の古代製鉄に関連する遺跡の紹介がありました。


参加された方の中にはよくご存じの方もいて
講師の佐藤さんに情報を提供されたりして
みなさんの関心の高さが伝わってきました。

専門的な内容を図も交えながら分かりやすく
説明してくれたので、皆さん楽しく学ぶこと
ができたのではないでしょうか。

佐藤さんありがとうございました。

次回の城南市民カレッジ歴史講座は
10月11日(土)10:00~12:00
「コイン・紙幣の歴史」です。

皆さんの参加をお待ちしています。

2025年9月6日土曜日

★9月掲示板☆

 皆さんこんにちは。

9月の掲示板は、夏から秋にかけて活動する

トンボを中心に飾ってみました。


日本では約200種類が生息しているそうなん

ですが、見たことがあるトンボは、少ないと

思います。


こんな色のトンボが同時に見られたらいいなと

いう希望を込めて作りました!!

カラフルなトンボたちが集まって、秋の気配を

感じられる9月の掲示板を是非みてください!!

2025年9月5日金曜日

社会教育実習生の堤公民館日記 その4

 8/26、ついに社会教育実習最終日を迎えました。

 

この日は、朝から健康講座で中村学園大学の学生の皆さんに、薬膳カレーの作り方を教えていただきました。

 市販のルーで作ったことしかない私にとって、初めての体験だったので新しい発見が多くありました。実食もさせていただき、本当に美味しかったです!

 参加者の皆さんとも、作ったり、食べたりしながらたくさんお話しして、それぞれがお持ちのカレー情報についてたくさん知ることができました🍛✨


午後からは、マークさんの英会話教室に参加させていただき、参加者の方々の英語力の高さや学びに対する積極的な姿勢から、私も勉強させていただきました。

何より、楽しみながら英語を学ぶことができて、「また参加したい!」と思えるほど充実したひとときでした

 

最終日も様々な講座や教室に参加させていただき、職員のみなさまや地域の方々の暖かさに触れることができました。

実習全体を通して、社会教育の幅広さと可能性を改めて実感しました。

この経験は、私にとって忘れられない宝物になりました。本当にありがとうございました!