2024年7月31日水曜日

ドライフラワー講座

 令和6年7月25日(木)
ドライフラワーをアレンジして
飾りを作る講座を実施しました。

講師は地域にお住いの吉浦さん。
お花が大好きな素敵な方です。


お庭の花をドライフラワーにして
今回それを使わせてもらいます。
少し色をつけたり、色を抜いたり
天然のドライフラワーがよりきれいに
見えるよう準備していただいています。

アレンジはそれぞれ自由に、好きなように。
長めに作ったり、横向きにしたり
ボリュームたっぷりにしたり。



吉浦さんが各テーブルを回り
アドバイスをしてくださっています。
簡単そうに見えて、実は意外と難しいです。



でも素材のお花が素敵なので、どなたの
アレンジも素敵です。




無心に、そして同じテーブルの人と相談したり
しながら、和気あいあいと楽しい時間を
過ごしました。

吉浦さんありがとうございました。

2024年7月30日火曜日

堤公民館は来年50歳!

 R6年7月20日(土)
来年50周年を迎える堤公民館の
「堤の今、昔を語る座談会」を実施
しました。



開館当初から現在まで「珠算教室」講師
をされている吉冨 徳子先生、
長年、子ども会育成連合会の会長をされた
本田正郎さんのお話を中心に、当時を懐か
しく思い出そうという会です。

はじめに、パワーポイントで旧公民館や
建て替え時、新公民館の落成式などの写真
を見ながら、懐かしい思いが深まります。


その気持ちをキープしたまま、吉冨先生と
本田さんのお話を聞きます。




50年ほど前のこの周辺の様子や、2~30年
ほど前の、地域活動の様子等のお話です。

今では考えられないほど、この辺りは油山
までは田んぼと畑ばかりで堤小学校の運動場
も池だったそうです。
そしてずっと前は、公民館には住み込みの
管理人さんがいて、管理人室にはお風呂も
あったとのこと。


そんなお話を聞いたあと、皆さんで輪になって
座談会です。



前は講堂に台所があった。公民館で泊まりの
キャンプをした。公民館の周辺は田んぼで
見通しがよく、家の窓からバスがバス停に
近づくのが見えて、それからバス停に向かう
くらい何もなかった。ここから城西中まで
通学した。など。

「へーっ」というお話が次から次に
出てきます。


皆さん本当に昔のことをよく覚えていらっしゃ
います。

また、近所の方が、昭和49年の造成後の
航空写真を持って来てくださったり
20年ほど前の運動会の写真を壁に貼ったり
高齢者教室でかなり前に作ったかるたを
展示したりして、それを見て盛り上がって
いました。






短い時間でしたが、昔の公民館を感じることが
できました。
来年に向けて、少しずつ地域の皆さんとお話
していきたいと思っています。

城南市民カレッジ歴史講座②

 


2024年7月29日月曜日

手作り絵本教室

 夏休み恒例、2005年から続く絵本教室です。

7/23(火)1日目

文庫さんなので、まずは読み聞かせから🎶

1冊目~2冊目~ ん⁈この2冊の違いは⁈

ちゃんと気がついている子もいましたね♪

書き始めに大事な縦書き横書きの違いでした。

さあ本番! 縦横どちらにするかを決めて絵本作家さんスタート!


お家で下書きをしてきた子もいれば、いきなり書き出す子も。

昔、子どもだった人も真剣そのものです。

さあ!どんなお話ができるか楽しみですね😄


7/24(水)2日目

今日の製本作業はスタッフもちょっと頑張らないといけません(笑)

代表の中西さんの説明をしっかり聞いて、昨日描いたものを糊付けして綴じていきます。

和紙を貼った布にしっかり糊を塗り、固い表紙を貼り合わせ包み込みます。


そしていよいよ合体!

表紙の溝の部分にボンドを塗り、本体に貼り付けた寒冷紗が密着するように

形を整えてクリップで押さえます。

これでほぼ完成♪

あとは帯と表紙にあらすじを書いて完成✨



この絵本がみんなの宝物になるといいなあと思います😄

文庫の皆さん、来年も宝物&思い出作りのためによろしくお願いします💛




2024年7月26日金曜日

みどり会 「防犯交通教室」

令和6年7月23日(火)
みどり会で「防犯交通教室」をしました。


はじめは、城南警察署の奈良﨑さんから
防犯についてお話していただきました。


今、”ニセ電話詐欺”がとても多いそうです。
実際にあったニセ電話詐欺のビデオを観て
その絶妙な手口にためいき・・・
電話でお金に関する話が出たら詐欺と思って
くださいということです。

ニセ電話詐欺の一番の対策は、電話に
出ないことだそうですが。

外にも”SNS投資詐欺”や”ロマンス詐欺”
などあり、お話を聞いて皆さん気を
引き締められたことでしょう。


次に交通課の原田さんより交通安全の
話がありました。


まずビデオを観て、高齢者が車を運転する時
に気をつける事を確認します。
交通事故から身を守るためのポイントは
・余裕をもって行動する。
・交通ルールを守る。
・夜は明るい色の服を着て、反射材をつける。
車は、速度を落として自覚して運転する
事が大切です。


1年に1度でもこのような講習を受けて
改めて防犯について、交通安全について
考える事、とっても大事ですね。

堤地区作品展示会のお知らせ

 


2024年7月24日水曜日

自治協だより8月号


 

公民館だより 8月号

画像をクリックすると大きな画面で見ることができます

猛暑が続いています。熱中症予防のため
暑い日はクールシェアスポットとして
公民館に涼みに来てください。

8/23(金)~25(日)まで「堤地区作品展示会」を開催します。
地域の幼稚園や学校、施設、また地域の皆さんの作品を展示
します。皆さんお誘いあわせの上お越しください。

しまごっちのつぶやき「補助線」

 「補助線」の大切さ

 算数の面積の問題を考えるときに有効なのが「補助線」です。

目に見えて分かるので、計算問題よりも図形の問題が私は好きでした。

例えば下の  や のような問題の場合(小学校4年生)

このままでは、三角形の面積の公式や、長方形・正方形の面積の公式は使いにくいですが、補助線を入れることで公式をうまく使うことができます。

の図形は、いくつかの図形(三角形、長方形)に分けないといけない。

の図形は、補助線を入れて3つの長方形に分ける方法もありますが、1回の計算でできるやり方が簡単です。(私は2回の計算と考えていましたが、Sさんは1回の計算で解きました)

  同じように、いろいろな問題場面に出会ったときに同じ方向からばかり考えていたら、行き詰まってしまうことも多いですが、ちょっと視点を変えて(補助線を引いて)考えてみると新たな考えが出てくるかもしれません。自分でどんな補助線を引くか、または周りの人に引いてもらうか、いろんなバージョンが考えらます。

情報化の進む現代、なんでもスマホで調べたり、AIに考えてもらったりしたら、結果が早く出るようですが、やはり、実際に体験してみたり、人と人とがぶつかり合ったりして出た答えが重みがあるように思います。柔軟な思考ができるように視野を常に広げていけたらいいですね。

案外子ども目線からの方がいい補助線が引けるかもしれませんよ。


7月23日(火)小学生対象”勉強しにおいで!”に来ていたSさん(東油山、小6)が引いた補助線と解答です。


  7月25日(木)”勉強しにおいで!”に来ていたMさん(樋井川、小6)が   引いた補助線と解答です。







2024年7月23日火曜日

出張プレーパーク 積み木遊び

令和6年7月9日(火)
7月の公園は暑いので、今月の
プレーパークは公民館で積木遊びです。

隣の部屋では、プチサンランドをやっていて
子ども達は両方の部屋を行ったり来たり
しています。

子どもプラザからはたくさんの積木を持って来て
いただきました。

ドミノ倒しをするため、部屋いっぱいに並べて
いきます。子どもも自由においていきます。

早く倒れていくのが見たくて、でもそのひと押しは
子どもにしてもらいたいのに、なかなか押さない。


やっと押してくれました。
パタパタパタ、とゆっくり倒れていきます。


全部うまくは倒れなかったけど、歓声が
上がりました。

こんなにたくさんの積み木で遊ぶこと
ないですよね。
大人も楽しめますよ!

出張プレーパークは8月は休みで
9月17日(火)も公民館で積木遊びです。

遊びに来てね。