2025年6月30日月曜日

しまごっちのつぶやき「防水仕様の靴」

 

 明日から7月。熱中症警戒アラートが出された、6月末日の下校時。

「暑いねー、今日はプールなかったの?」

「今日はなかった。あしたあるよ。たのしみー」

「ぼくのくつは、夏にむいてないいんだ。足があついよー」

「どうして?」

「ぼうすいしようになっているから、かぜが入ってこないんだ。

上のほうがちょっとだけあいているだけなんだよ。そこから少しかぜがはいってくる。」

 中には、日傘をさして帰ってくる子もいました。

これからの暑さ、日傘が必須になるかもしれませんね。

以前紹介したあべんちのベンチ(阿部さんちのベンチ)で小学生が2人荷物をおろして休んでいました。下校時の子どもたちが時々使わせていただいているみたいですよ。



 いこいの家の前のベンチも、学校帰りの子どもたちが時々休んでいます。

おうちの方との待ち合わせかな?

梅雨も明け、今年の夏も暑くなりそうです。

公民館は、クーリングシェルターになっています。熱中症にならないように気をつけて、疲れ

たらどうぞちょっとだけでも涼みに立ち寄ってください。


2025年6月28日土曜日

みどり会 政治学級

 令和7624日 (火)

みどり会恒例の「ババちゃんのジジ(時事)放談」。

講師は元西日本新聞・総理官邸担当記者の馬場周一郎さんです。

今回は一般の方も含め、沢山の方が聞きに来てくれました。

会長挨拶後、先ずは今皆さん関心の的の米問題。

「小泉コメ劇場」からの石破内閣を一刀両断お話しされます。

内閣のファッションセンス等、時々芸能記者?!と思わせるような

面白い話を交えつつ、鋭く解説していただきました。

後半には「厚化粧 笑う亭主は 薄毛症」や

「資産家は 最期に親戚 ドッと増え」などのシルバー川柳を披露され、

笑いが絶えない講座になりました。

みなさんも一首つくってみませんか?!

2025年6月27日金曜日

涼しい室内で熱戦を!『eスポーツ体験』

令和7年6月23日(月)
eスポーツ体験を行いました。

今回は、eスポーツの見学に
柳川市役所職員の方々が
来られました。
老若男女問わず楽しめるとあって
柳川市でもeスポーツが
注目されているそうです。


この日は、2チームに分け
スイッチスポーツの
『ボーリング』と『バドミントン』を
選択しました。

まずボーリングでは
ルールと注意事項の説明を受けた後
投球練習をしました。
ボタンを押しながら
投球するスタイルは
慣れるまでなかなか難しい!

それでは試合スタート。
練習の時と比べどんどん上達されて
皆さん真剣そのものです。



次のバドミントンでは
コントローラーを振るだけのスタイルで
すぐにゲームが進められました。

とはいえ、腕の振り方次第では
スマッシュ!が決まるので
大変盛り上がりました。
競い合う楽しさは格別ですね!



eスポーツといえど、侮るなかれ。
しっかりと体が動くので
本当にスポーツをしたようだった
との声もちらほら。

参加者はいつも大人中心ですが
お子さんと一緒に対戦できたら
もっと楽しめそうです!
次回は幅広い世代の皆さんと
eスポーツができるといいですね。

2025年6月26日木曜日

城南警察署より

 





マークさんとやさしい英語で話そう

 令和7年6月24日(火)

マークさんの英会話教室です。

3月から毎月1回講座として開催しています。

楽しく!が基本ですが、少しずつレベルアップ

してきているようです。


毎回新しい人も来られるので、マークさんは

内容も色々と工夫して、皆さんがついてこられる

ように考えてくださっています。


包み込んでくれるようなマークさんの笑顔に癒さ

れながら、生きた英語を学べるので大好評です。

次回は7月22日(火)14時~15時半です。

英語に関心のある方、ぜひ来られてください。

2025年6月25日水曜日

しまごっちのつぶやき「我が家にも備蓄米」

 

 昨日、帰宅するとテーブルの上に「備蓄米」が置いてありました。

桧原「サニー」店で売っていたそうです。整理券も必要なかったそうですよ。

タイミングが良かったと言いながら、5キロの古古古米?を手に入れて帰ってきました。

さて、「しあわせごはん」のお味のほどはいかがなものか?


 昨日のみどり会政治学級でも講師の馬場周一郎さんが「令和の米騒動」について

話してくださいました。近くの「マルキョウ」でも備蓄米が売ってあったそうですが、

そのうちにそれぞれの家庭でこれまで食してきた「銘柄米」に落ち着くのではないか

といわれていました。皆様のご家庭ではもう食べられました?

スマホ教室

令和7年6月23日(月)
スマホ教室を実施しました。 

講師は移動通信端末診断士の
北村美菜子さん、松成さん
渡辺さんです。


11名の参加者を3つのグループに分け
それぞれに一人ずつ講師がついて教えて
いただく、とても行き届いた講座です。

スマホの悩みはひとそれぞれ。

スマホの基本を教えていただきながら
皆さんが困っていることについて
ほぼマンツーマンのような形で悩みを
解決してくださいます。





「わかりやすく教えてもらって良かった」
「次はいつ来てもらえますか」と、とても
にこやかに帰って帰っていかれました。

今の時代スマホが使えないと不便なことが
たくさんあり、高齢者の方の熱意を感じました。

少しずつ覚えていきましょうね。

2025年6月24日火曜日

公民館だより7月号

 


7月・8月は夏休みになりますので
小学生や幼児対象の教室を色々と企画しています。
涼しい公民館で、楽しんでくださいね。

また、堤公民館開館50周年記念コンサートとして
九州交響楽団 弦楽四重奏団の演奏会を開催します。
生演奏を聴けるいい機会ですので、皆さんぜひ
お越しください。

8月22日(金)~24日(日)に開催する「作品展示会」の
作品も大募集します。
ご協力をよろしくお願いいたします。

2025年6月18日水曜日

堤を語る座談会(記念講演会を振り返って) 

令和7年6月14日(土)
「堤を語る座談会」第2弾を実施
しました。
5月31日に開催した林田スマさんの
記念講演会を振り返り、皆さんとその時の
お話についての意見交換会です。


パネルに昔の写真を貼って皆さんに
見てもらいます。


初めに、こちらで準備した講演会の
「講演要旨」をお配りして目を通して
もらい、全員に感想を言っていただき
ました。



・あいさつは大事で、してもらうと嬉しいし
その背景の親の姿も見えてくる。

・勤めていた時に何度かスマさんの講演を
聴いたことがあるが、退職後20年ほど経って
聴いてみて変わらず明るい声と姿に感動した。

・仕事をしていたので公民館とは繋がりが
なかったが、人との繋がりが大事で当たり前
のことが周りにたくさんある。
今後は公民館をもっと利用したい。

・言葉が大切で公民館は地域のリビングルーム
という言葉が印象に残っている。

・楽しく笑いながら元気に「一笑一若」と
言われていて、笑うとがんばれる。

・母や祖母のことを思い出した。

・言葉って大事だな、と思った。
LINEとかでは、すれ違いがあることが
あるが人間関係ができていればすれ違いも
ない。つむぎながら人間関係を作っていきたい。

など、講演を聴いての色々な感想がありました。
講演内容が皆さんの心に響いていたことを
改めて感じました。

講演会を振り返る座談会をして、講演内容の
素晴らしさを思い出したと共に、こうやって
皆さんと意見交換をすることが今後の公民館
活動につながっていくだろう、という希望を

50周年記念事業を通して、人と人との輪が
つながっていくことが嬉しく思います。

2025年6月11日水曜日

しまごっちのつぶやき「詐欺被害に注意」

 

「城南区SNS型投資・ロマンス詐欺等被害防止緊急対策会議」

5月29日(木)城南市民センターホールで開催されました。


城南区区長の挨拶、城南警察署署長からの説明、詐欺被害を未然に防いだ方々の紹介と表彰などがありました。

被害額が大きい事(昨年度福岡県全体での被害額は、90億!)手口が巧妙になっていることなどの説明がありました。


最後に県の担当者から被害の状況や手口とその対策などの紹介がありました。

     まとめとして次のようなワード(言葉)が電話で出たら、

     すぐに電話を切るということだそうです。

     警察官から 家族から ネットの知り合いから……



堤地区でも実際に、最近いろいろと手口を変えた電話がかかってきている
   との情報が寄せられています。
   「アメリカから国際電話がかかってきた」
   「千葉県警から電話がかかってきた」などです。

   国際電話詐欺を防ぐには、着信をブロックする方法が有効で、警察でも無償で
  相談に応じているそうです。
  決して一人で判断せずに、おかしいと思ったら家族や警察に相談しましょう。

第41回油山クリーン作戦!

令和7年6月8日(日)
堤地区クリーン作戦を実施しました。
環境部を中心に、地域ぐるみの活動です。

ごみを拾いながら油山まで登って行きます。
今年で41回目になります。

クリーン作戦では、食進会、男女共等
地域の方が伝統の「かしわご飯」を作って
皆さんに振る舞ってくださいます。
これが本当に美味しいんです!

早朝から手際よく作っていかれます。




公民館はいい匂いが漂っています。
スタッフの人に感謝しながらいただかないと
いけないですね。

出発式のあと、町内ごとに分かれて出発!



最近はごみもほとんど落ちていなくて
和気あいあいとおしゃべりしながら歩いて
行きます。



油山の自然は心が癒されます。


山の上では、防災・防犯部、交通部の皆さんが
待機して誘導してくれます。


やっと着きました。
がんばった後のかしわご飯はとっても美味しい
ですね。



クリーン作戦は地域をきれいにすることも
大事なことですが、歩きながら皆さんと
お話することも、とっても大切なことですね。

今年も無事終わって良かったです。
皆さんお疲れ様でした。

2025年6月9日月曜日

5月のカフェ

令和7年5月30日(金)
「つつみカフェ」が開催されました。
今月のボードは、印象派のタッチを思わせる
素敵な「雨に花咲く傘たち」。


朝から多くの皆さんが立ち寄られました。


心地良い演奏がお部屋に広がる中
季節の花の写真パネルが飾られ
手作りの帽子がとても素敵ですね。




裏方でお手伝いしてくださるスタッフの皆さん!
いつも飲み物の準備ありがとうございます。
来月のカフェは、6月30日(月)です☆彡