2025年10月9日木曜日

第39回 運動会

 前日の大雨で、準備ができなかったため、当日の朝7時からの準備となりました。

 本部テント設営、机イス並べ、放送機器の準備、賞品の準備等それぞれ手分けして、開会式9時まえにはすべてが出来上がっていました。さすがみなさん手慣れたものです。同じように各町内のテントも準備できていました。

 

 入場行進の後、開会式 天気にも恵まれプログラムは順調に進んでいきました。

「食欲の秋」(パン食い競争)には、アンパンマンとドラえもんも登場。



  

やはり、一番盛り上がったのは、「町別対抗リレー」

各町の精鋭が走り、バックストレートの追い上げは迫力満点で、予選も決勝も大盛り上がりでした。

長尾中学校の放送部のアナウンスも各競技にアドリブも入れて上手にできていました。小中学校の校長先生方も最後まで応援してくださっていました。一日ありがとうございました。

各町内のテントを覗くと、小さい子から年配の方まで老若男女和気あいあいと自分の町内を応援したり、久しぶりに会ったのか楽しそうにお話しされたりしていました。

「元気な子集まれ」では就学前の子たちがたくさん参加していて、将来の堤地区に明るい希望が見えました。元気をもらいました。

結果は、樋井川6丁目2区が優勝、2連覇を達成しました。おめでとうございます。

 後片付けも手際よくあっという間に終えることができました。準備から後片付けまで、また当日に至るまで体育部をはじめ実行委員の皆様本当にお疲れさまでした。

★10月掲示板☆

 皆さんこんにちは。

10月はハロウィンで飾りました!!





お化けたちがお菓子をもらって喜んでいる様子

を表現しました。

夏の暑さで疲れた身体に甘いもの、

いいですよねー。

ほっと一息、お茶でも飲みながらゆっくり秋は

過ごしたいですね。

みどり会で「博多港」へ!

令和7年10月7日(火)
高齢者教室「みどり会」で 
「博多港見学会」を実施しました。

現地集合・解散でしたが、ほとんどの人は
公民館の最寄りのバス停で待ち合せして
一緒に行くので、それもまた楽しいもの。

博多ふ頭に着いたらガイドの方の案内で
まず、「博多港ベイサイドミュージアム」
「博多ポートタワー」の見学です。



展望室からは、市内が一望でき素晴らしい
景色でした。競艇場も上から覗くことが
でき、皆さん盛り上がっていました。





その後はお待ちかねの「博多湾一周クルーズ」
「なのつ」というコンパクトな船で出発!
でも、船内はゆったりして快適です。


ちなみに、近くにはこんな豪華客船も停まっていました。


博多湾には博多ふ頭、中央ふ頭、東浜ふ頭など
8つのふ頭があり、それぞれに違った役割が
あります。

物を運ぶ港、人を運ぶ港、人が暮らす港や
国際コンテナ基地としての港など、知らない
ことがたくさん。




ガイドさんの説明がとてもわかりやすく
みなさん右方を見て左方をみて、「ほーっ!」
と感嘆の声が上がっていました。



天気が良かったのでデッキからの眺めも
楽しむことができました。
風が心地よく、海から福岡市を感じること
ができて、皆さんご満悦でした。




ガイドの前川さん、ありがとうございました。

解散後は、ベイサイドでランチする人、天神
まで出てランチする人など、それぞれでお楽しみ
のようでした。

近場でちょっとした旅行気分を味わうことができ
大満足の見学会でした!!


2025年10月7日火曜日

いざという時に!『救命入門講習』

令和7年9月29日(月)
今日は『救命入門講習』を実施し
胸部圧迫の方法と
AED体験を行いました。


講師は福岡市消防局の
松本さんと波多江さんです。
2年前にも講習をして頂いた
お馴染みの先生です。


いざという時には
①迷ったら、119番へ通報!
②まずは胸部圧迫(心臓マッサージ)を!
圧迫する位置は、胸の中央です。
③近くにAEDがあれば、電源が入ることを
確認し、アナウンス通りに使用する。



松本さんからは
『強く、早く、たえまなく!』
同じリズムで継続して胸部を
圧迫することが大切だと
教えていただきました。
数人で交代する時は、お互いに
声をかけあって10秒以内の
交代を心がけると良いそう。


学校形式の進め方では緊張して
なかなか頭に残らないものですが
松本さんと波多江さんの掛け合いは
お笑い芸人のようでとても楽しく
終始笑いに包まれた講習会でした。
ありがとうございました!

2025年10月4日土曜日

あそびのワンダーランド

令和7年9月27日(土) 

中村学園大学のサークル「ほっとけーき」の皆さんに来ていただき、あそびのワンダーランドを開催しました。




先ずは絵本の読み聞かせ恐竜の赤ちゃんの可愛いお話でほっこり。

プラスチックのボーリングのブースや、大学から持ってきてくれた絵本のブースを作ってくれています。

大人でも引き込まれそうな本がたくさん!


さぁ次はダンスの始まり始まり
「サーンサン3人サーンサンさんぽ、1歩2歩3歩サンサンサン」と誰でも知ってる音楽で、
泣きじゃくっていた子もノリノリで踊っていました


最後は新聞じゃんけん✊✌
小さい子はママと一緒に頑張ります。
お姉さんに負けると新聞を半分に追っていきますが、足がちっちゃいからずっと負けても平気(笑)
楽しくジャンケンゲームが出来ました🎵 
子ども達も大学生も楽しいひとときだったと思います。
また来てくださいね〜