2025年5月31日土曜日

つつみかるた

令和7年5月27日(金)

 高齢者教室「みどり会」で「つつみかるた」
をしました。
「かるた」は室町時代にポルトガルから伝来
したカードゲームだそうです。



当時「つつみかるた」がどのようにして
作られたか、公民館の事務員をしていた方に
お話をしていただくことができたました。
「つつみかるた」は35年程前に「みどり会」
で作成されたそうです。
歴史のある場所をみんなで周り、俳句を作り
絵画教室やサークルの人の手伝いもあり
みんなの協力のもと完成させたそうです。





「つつみ音頭」や「とぼし祭り」
「油山観音」や「博多工業の移転工事の様子」
「ヨカトピア」もあり、かるたの絵を見ながら
「これはどこ?」「当時はこうだった」と
思い出話で盛り上がりました。





身近な樋井川の歴史にふれることができ
楽しくて有意義な時間でした。
これだけの物を手作りで作りあげるのは
大変だったことでしょう。
とても素晴らしいものなので、もっともっと
皆さんに知っていただきたいと思いました。

2025年5月29日木曜日

超初級エアロビクス教室

令和7年5月23日(金)
初めての方でもできる「エアロビクス教室」を
実施しました。

講師は校区にお住いの中村さん。


健康運動実践指導者やエアロビクスダンス
インストラクターなどの資格を持っていらっしゃいます。

この日は高齢者でもできるエアロビクスと
いうことで、みなさん楽しみに来られました。



最初から軽快な音楽が流れて気分が上がる中
ウォーミングアップのストレッチ、ステップ
などテンポよく進んでいきます。



ステップも色々なステップがあり、手と足の
動きが一緒になったり止まってしまったり、
ちょっと手こずっている人も。



でもとても脳トレになるようです。
繰り返ししていくことで、少しずつ慣れて
きて笑顔も出てきました。

最後は足をもんでしっかりストレッチ。



超初級エアロビ教室といいながらも
結構ハードな感じでした。
でも皆さんついていっていました!

今回は小さいお子さんを連れて参加した人も
いました。こういう参加ができるのも公民館
ならではですね。

みなさんとっても気持ちいい汗をかかれた
ことでしょう。お疲れ様でした。



2025年5月24日土曜日

公民館だより6月号


6月はアジサイのきれいな季節です。
アジサイの花は色とりどりで、雨に映えますね。

6月も色々な行事で皆さんをお迎えいたします。
「堤を語る座談会」では、5月31日の林田スマさんの
記念講演会を振り返り、地域の皆さんと堤地区に
ついて語り合いたいと思います。
どうぞお気軽にお誘い合わせてご参加ください。

2025年5月23日金曜日

しまごっちのつぶやき「つつみかるた③」

 

 平成2年(1990年)4月に以前の野間校舎(南区筑紫丘)から現在の東油山に新築移

転した「博多工業高等学校」

今日高校に伺うと、新緑の中校舎から生徒たちの学習する声が聞こえてきました。

2027年度には、学科の再編成の動きもあるようです。

堤公民館では、インテリア科の生徒さんによる「もの作り教室」、堤地区作品展示会への作品

の出展、クリスマスキャンドルナイトの準備の手伝いなど先生方や生徒さんに協力していた

いています。

また今回の堤公民館開館50周年記念事業でも、カウントダウンボードや横断幕の作成など

先生方にもたくさんお世話になっています。ありがとうございます。

 堤地区にある市立の高等学校として今後とも何かと連携・協力していけたらと思います。


「つつみかるた」でも30年前の移転のことを堤地区の大きな出来事として取り上げてあり

ました。堤地区に移転してくる高校への期待の大きさがうかがえますね。


「開校の 着々すすむ 博多工業」





2025年5月19日月曜日

しまごっちのつぶやき「堤小学校運動会」

 

5月17日(土)は、堤小学校第55回の運動会でした。

前日金曜日 下校時の子どもたちとの会話です。

「明日は、晴れるといいなあ」「ダンスじょうずにできるといいけど」

「明日応援にいくよ」

「ありがとう、わたし紅白リレーに出るっちゃん。8,2秒」

「すごいね。足はやいんだね。紅白リレーがんばれ!」

曇り空でしたが、油山もくっきりと見えていました。

途中で雨も降らず、寒くもなく、暑くもなく絶好の運動会日和になりました。

子どもたちの心配(大人も心配していた)をよそに、夜中まで降っていた雨が朝にはやんで当日は、曇りの天気。運動会が出来そうです。

先生方は早朝から学校に来て運動場のコンディションを確認されて、7時にスクリレで通常通り実施の連絡。おやじの会の方たちも水たまりの所に砂入れなどグランド整備。(演技と演技の間にもトンボを使って整地作業をしてありました)

時間通りに運動会が開催されました。よかった よかった。

前日2年生がたくさんのてるてる坊主を作っていたと校長先生が話してくださいました。

願いが叶いましたね。短い期間の練習にもかかわらず、元気いっぱいの子どもたちの演技を見て、明日からの活力をもらって帰りました。子どもたち、先生方お疲れさまでした。




みどり会 開講式

 令和7513日(火)
今年度も「高齢者教室みどり会」 始動です!



職員みんなで開講式らしく飾りつけも頑張りました。

先ずは館長挨拶。

本日のテーマは、歌って笑って「老い払い」。
講師は福岡マスコミOBネット事務局長で
元西日本新聞記者中川茂さんです。


高齢社会の現状、実態、課題や問題の固い内容を
「恋と思いきや不整脈だった」とか
「オレオレ詐欺も話が通じない」と面白おかしく漫談を交えながら
お話をしていただきました。

「楽しく生き抜くためにはどうすべきか」という内容では、
ご自分が62才で始められたピアノを披露され、
皆さんで感心したり、一緒に歌ったりと楽しい時間でした。


「年だからと諦めないで、好きなことを先ずはやってみる!
完璧ではなく適当でいいんです。」とのお話には感銘しました。
とにかく社会とつながる、人間関係をつくる、社会参加が大事ということです。
 最後に今年度の行事や、新会員さん、役員さんの紹介をしました。
今年も1年間よろしくお願いいたします。
社会参加のため、公民館に来てください!!

2025年5月13日火曜日

しまごっちのつぶやき「つつみかるた②」

 

「宝台 遺跡にしのぶ 弥生の暮らし」



宝台団地の集会所周辺が改修工事中ということで、先日行ってみました。

集会所周辺がカラフルなインターロッキングになっていました。完成は5月末とのことです。

集会所横の宝台管理サービス事務所の正面に「宝台遺跡」が展示してありました。




  5月13日(火)「みどり会の開講式」でも紹介しましたが、

 今度、5月27日(火)にみどり会で「つつみかるた」遊びがあります。

「かるた」の1枚1枚に込められた思いを感じながら、当時のことに思いを馳せましょう。

たくさんの方の参加お待ちしています。

2025年5月10日土曜日

ロビーの花

 地域の方にいただきました。

さわやかな藍色の”あやめ”です。

庭に咲いているのを持って来ていただきました。

自然豊かな堤地区は、花がお好きな方が多く

時々庭の花を持って来てくださいます。

おかげ様でいつもロビーは華やかです。

ありがたいことです。

2025年5月7日水曜日

みんなで楽しく!『ニュースポーツ体験』

令和7年4月26日(土)
ニュースポーツ体験で、
『卓球バレー』を行いました。
卓球バレーとは、
鈴の入ったピンポン球を薄い板で
座ったまま打つスポーツです。


講師は、おなじみの
堤地区スポーツ推進委員
藤森 久美子さん。
リピーターの方に交じって、今回は
小学生と幼稚園の子どもたちが
参加してくれました!

★球はネットの下を通す。
★椅子から立たない。
★前両脇のブロッカーはサーブの返球不可 など。

でもまずはやってみようと
練習をしてから試合開始!
大人Aチーム・Bチーム、子どもチームの
3チームが総当たりで対戦しました。
15点先取した方が勝ち。
勝ちにこだわる皆さんの真剣勝負は
見ごたえがありました。

子どもたちは皆初めての参加でしたが
大人と対等にプレーするほど
とても上手でした!



試合に負けて悔し泣きする
お子さんの姿もちらほら。
『次は絶対勝つ!』と
頼もしい一面が見られました。
大人チーム同士の試合では
点数付けまでやってくれました。

卓球バレーは、子どもから大人まで
誰もが楽しめるニュースポーツです。
また次回も開催をお楽しみに♪
ありがとうございました!

2025年5月2日金曜日

アロマ講座

令和7年4月22日(火)
~心のバランスを整えるアロマセラピー~
というお題でアロマ講座が行われました。

お店のような素敵なアロマたちがずらっと並べられて
ワクワクします。
ディフューザーからは、とっても良い香り♪



講師はプラクティショナー&セラピストの「森田 寿美恵」さん。

今日のこのエッセンシャルオイルは良い物なので、直接肌につけたり飲用したりできて、
家庭の薬箱のように使うことが出来るそうです。


先ず10種類のオイルの香りを嗅いで、好きな香りか、そうでないかを確かめます。
そして、それぞれの特徴や効能、その使い方を教えていただきました。
これは肌に良いとか胃腸に良いとか頭痛の時に肩につける等々
ホント薬箱みたい!


それから自分の好みの香りや効能でオイルを選び、水の入った容器に合計10滴入れます。

この数種類を選ぶのがとても悩ましかったです。
それぞれの特色が全部魅力的で、どれも外せない気がしてきて…
しかし皆さんはとても楽しそうにサクサク決めて調合されていました。


講堂中に良い香りが広がって、すでにデトックス効果が表れた感じでした。
これをシュシュっとすると、今日も一日頑張ろうという気持ちになります♬